告知など


2015-05-06 [Wed]

アンパンマンとドラえもん

今月4歳になる息子は、アンパンマンとドラえもんがお気に入りでして。YouTubeで動画ばっかりみています(それがどうかというツッコミは、とりあえず保留な)。

最近、腕をぐるぐる回してからぱーんちをするようになり、これはもしや……!と思ったら、案の定、「あんぱーんち」みたいです。従兄弟と遊んでいて、自分の思い通りにならない時に、一生懸命ぐるぐるぱーんちを繰り替えしていたので、ちょっと滑稽で笑ってしまいそうになったけれど、説教。本人、多分、何が悪いのか分かってない。

まあな。

で、考えたわけですわ。

あんぱんちは、原作者であるやなせたかし先生のエッセンスではないわけですよ(バイキンバンは一応やなせたかしが作ったキャラではある)。テレビアニメで導入された設定。ていうか、テレビアニメも初期はパンチしていなかったような記憶があるんだけれどなあ。

一方で、ドラえもんを見てみると、テレビアニメになっても原作者のエッセンスはそのまま残っている。細かなことを言うと、最近の作品を見てみると、原作から現代版にアレンジされている箇所が「そこを変えたらF先生のエッセンスが消えるでしょ」と言いたくなる点はあるんだけど。あと、今の声優陣だとどうもドラえもんが上から目線な喋り方に聞こえるんですよね。大山のぶ代のドラえもんは、未来からやってきたくせにのび太と対等にやりあっているというマヌケさがあった。ただ、交代直前の大山のぶ代の喋り方は、優しくなりすぎて、まるでのび太の母親のようになっていたので、難しいなと思ってはいるわけですが。

熱くなりました。

何が言いたいかというと、原作者のエッセンスをどれだけ残せるか、という、原作の強さというのは、絵本と漫画というメディアの違いなのか、それとも別の要因があるのか、ということです。

やなせたかし先生はアンパンマンに対する自説を発言してはいるんだけれど、多分原作の情報量が少ないので、それが反映されていないと思う。

この問題、親としてどう考えるかってのと同時に、作り手としてどう考えるか、ってのがあるな、と思った次第。

とりあえず、F先生のオリジナルエッセンスを吸収するためには、原作揃えておくかね。まだ漫画読めないけど。


2015-05-30 [Sat]

保育参加

保育園の保育参加に行ってきました。参観じゃなくて、参加。一緒に保育をします。と言っても、あんまりちゃんとしたこてゃできないので、とりあえず子供と遊ぶって感じだけど。

本当は夫婦ふたりで参加する予定だったけれど、妻は風邪をひいて寝込んでおりました。

いったら、参加者は僕ともうひとり、お父さん。パパふたりでの参加です。

そのパパと全然会話しないのが、俺クオリティ、な。

朝登園したら、まず荷物を片付けます。しかし息子はその間に外に出ていこうとします。一緒にいた○君が止めてくれていました。

準備をして、帽子をかぶって、外に遊びに出ます。息子がボールを持ってきたので、ボールの蹴りっ子をしたりして遊ぶ。お父さん、ボールは友達じゃないです。投げるのは下手だけれど、蹴るのはわりと上手にできるようになってきた気がする。

その後、滑り台に上って、下りる。あと畑とか見せてくれた。

砂場に移動して、砂を掘ったり山を作ったりしていると、友達が集まってきてくれて、何人かで砂を盛り始めた。

男の子と女の子がいて、ふたりとも僕に話しかけてくる。質問とかもしてくる。

その後、ちょっとボール遊びをふたりでして、片付けの時間になったので、片付けて、室内に戻る。教室に入らないといけないのに、息子はホールのほうで遊ぼうとしはじめる。というか、ホールに丸い円の形でテープが貼ってあったので、「ここは俺のステージだ」とばかりに、踊り始める。落ち着け。

教室では、朝の会が始まる。

まず、あいさつ、歌。歌の間、息子はエアギターを演奏していて、みんなから「何それー」って言われていた。

そして「今日はお父さんがふたりもいます」で、お父さんへのインタビューとか。

「お父さんに質問がある人ー?」「はいはいはいはいー」元気

「好きな写真はなんですか?」「し、しゃしん……ん?」ちょっと困ったけれど「お仕事をする場所に、息子くんと息子くんのお母さんの写真をかざっています」と答えておいた。納得したっぽい。

朝の会が終わったら、ホールに移動。

ホールでまずリズム(リトミック)をします。

先生が「男の子ー、輪のなかにはいってー」とか「今度は女の子ー、輪のなかにはいってー」とかやっているが、息子氏は男女関係なく友達が楽しそうに踊っていると輪のなかに入ろうとする。

それをお友達が「息子くんは、女の子じゃないよー」ってひきとめてくれる。

待っている間とか、男の子も女の子も、僕にちょっかいを出してくる。何なら膝に乗っかってくる。ふたりくらい。仲良くなー。

そのあと、先生が玉入れの玉を出してきて、輪のなかに置いた。

「最初に、輪のまわりを歩きます。音楽が止まったら、なかにはいって玉を取ってください」

椅子とりゲームならぬ、玉とりゲームですな。

このゲームのルールは、ちょっと息子には難しかったようだ。とりあえずみんなと一緒に玉を取るんだけれど、ふたつとってひとつ僕に渡してくれたりしていた。

次に、「玉入れをします。この箱にいれてください。箱はなんとー、お父さんが持って逃げますー」

そうですか。で、逃げました。まあガチで逃げるとゲームにならないので、いいかんじにね。

ひとしきり遊んで、トイレの時間になり、手をあらって、お昼の給食になりました。

その日の給食は、ゆかりご飯、野菜のおひたし、鶏肉の味噌焼き、春雨とワカメとニラのスープ、でした。

息子は僕が隣にいたせいか、あまえておかずを食べようとしなかったり、僕の分のご飯を食べようとしたりと、ぐだぐだでしたが、先生によると、普段は「おかず食べたら、ご飯のおかわりあげる」って言うと、ちゃんとおかずも食べるらしいです。

で、まあ、三歳児くらいだと、鼻とたらしている子とか、泣いている子とか、喧嘩している子とか、転んで怪我している子とか、てんこもりなわけですわ。

保育園の先生、大変だなと思った。半日一緒に行動して、もうへとへとですから。

食事のあと、僕と息子は、お昼寝をせずに家に帰りました。

僕はその後仕事に行ってしまったけれど、息子はちゃんとお昼寝したらしい。午前中にあれだけ動けば、寝るだろうな。


2015-05-31 [Sun]

多摩動物公園に行ってきた

行ってきました。多摩動物公園。闇色ナイトパレードとか、そういうイベント。

違った。

ドリームナイト・アット・ザ・ズー。どうして後半までカタカナなのか。

障碍者とその家族(付き添い)が、閉園時間後の動物園などに無料で入れるイベントです。モルモットとか触れたりします。以前、井の頭動物園に行った時に、息子がモルモットをものすごく嬉しそうな顔で撫でていたので、また抱っこさせてあげたいなというのもあり。

閉園後というくらいなので、17:00からです。それまで家にいたのですが、わりと息子はぐずぐずで、それでも「象さんを見にいくよ」と手で鼻の動きをして言ったら、その気にはなっていた。

でも、結局ぐずぐずなまま家を出発。

そして、途中の電車の中で、彼は寝た。これから動物園なのに……。

動物園についたら、イベント参加者らしき同じような家族連れがちらほら。まあ、閉園時間に動物園に向かうのだから、同じ目的なのだろうけれど。

入園して、とりあえずバスにのって、象とライオンのほうに向かった。そこで食堂があったので、食事してしまおうかということになりなかにはいる。ここで息子氏、起きる。

息子はカレーとハンバーグのプレートを綺麗に食べた。普通に子供一人前食べられるようになったな。

この時点で、開園から一時間たっている。

ライオンに向かう。

チーターがいた。「こわーい」と言っていた。

ライオンもいた。「こわーい」と言っていた。「ライオンに食べられちゃうぞー」とか言ったら、「こわーい」「パンチー、パンチー」と言いながらパンチをしていた。パンチはいけません。

次、フラミンゴが気にいったらしく、その前で写真を撮れって感じだったので、写真を撮った。

象を見に行ったけれど、象は屋内にいた。近くでみると予想以上に大きく、息子は怖がって近づかなかった。

象さんだよ?見ないの?って言っても、見にいこうとしなかった。

その後、戻って、モルモットを触ろうと思ったけれど、行ってみたら、既に時間切れだった。

かわりに山羊がいたので、「山羊さんにご飯あげる?」って聞いたけれど、やらないって。

そのまま帰宅。わりと疲れた。

それなりに動物園も楽しめるようになってきましたな。

ああ、で、今回のイベントは障碍者と家族だけが入場できるので、この場所にいる人はなにがしかの障碍を持っているわけです。なので、たとえば椅子に座るので苦労してそうな人がいたら椅子を動かしてあげるとか、道をあけてあげるとかいうのが、「お互いさま」という気持ちで楽にできる。

普段ももちろんやっているけれど、自分が子供を連れているとこいつを守らなきゃっていう意識があって若干ぴりぴりしているので、そこまで「お互いさま」ができていないかもしれない。

それと、ダウン症の人も結構いて、ダウン症なんかは見て分かるんだけれど、見ただけだとどういう障碍なのか分からない人が多かった。自閉症っぽい?くらいだと、会話したりしないと分かりにくいからな。


INFORMATION OF EARTHLIGHT TECH NOLOGY <kimoto@earthlight.jp>