告知など


2004-03-01 [Mon] chat

どうも、リフォーム工事をしているのは、直下の部屋らしい。今日も昼すぎから

大きな音がしていた。

ということは、今ならドタドタ歩いても大丈夫ということか。


gaimというIMクライアントを入れたことは先日書いたが、これが結構出来が良い。

今日も某所で知り合ったXERE氏とチャットする。同時に親分ともチャットする。

Control+TABでひょいひょい切替えられる。

だが、チャットというくらいで、どんどん時間が過ぎていく。キケンキケン。


2004-03-02 [Tue]

うーん、今月中に、買ったまま放置状態の月姫を片付けてしまわないとなあ。


orkutの写真が怖いとの指摘を受けたので、写真を撮り直してみた。本棚の前にて一枚。


TiMidity++でなんかネタないかねという話が出て、歌を歌わせたいという話になり、

考えてみれば、50音をprogram changeで切替えるのでよければ、素材さえあれば

なんとかなりそうじゃん、と思い至り、音の編集をする。

結構めんどうくさいな。


2004-03-03 [Wed] ヒマ終了

さて、急に忙しくなったぞ。いいことだ。


大屋さんが来て、風呂場の排水口を掃除してくれた。水が素直に流れるようになった。

ありがたや。


orkutの写真の評判が(局所的一部で)良い。


一日、音素材の加工をする。無音部分を削り、ループポイントを追加。まだ半分も

終っていない。で、出来た音も、ピッチが安定していないので、最終的に全部の音の

設定を調整しないといけないだろう。

こういうのって、ProToolsとかだと機械的にやってくれるんだっけ。

とりあえずサンプルの音を作ってけれど、やっぱり声は全音階マルチポイントサンプ

リングするくらいの勢いがないとつらいかもしれない。


ということで、することを整理して、順番に片付けていこう。3月はそれほどのんびり

していられない。だが、悪くないことだ。無意味じゃないし、無収益でもないし。


2004-03-05 [Fri] もやもや中

気分がもやもやと。調子がいまいち。

昨日は……文章の直しで一日が終ったかな。音素材の編集は結局手をつけなかった。

---

どうやら、下の階のリフォームは、大家のおじさんが自力で一人で工事しているらしい。

今住んでいる部屋はリフォーム直後の状態で入居したのだけれど、その割に、明らかに

廃材利用で修繕した箇所とか、微妙に建てつけの悪いところとかあって、なんだろうと

思っていたのだけれど、大家さんが大工さんだとすれば説明がつく。

そうかんがえると、元大工で隠居してアパート経営。壊れたら自力で修理ってのは、

なんだか楽しそうな老後生活だな。


今日は、文章の直しを少々。製本について生協に問い合わせ。

作業リストを整理。

スパラジを聞こうと思ったら、ぶち切れで聞けない。寝る。


2004-03-06 [Sat] ガントラス

ガントラスは、てっきり、地球を自爆させるための安全装置かと思ったよ。

いわゆる、マーズのガイアー。

今後、敵の攻撃を力によって防いだことにより、身分不相応な攻撃力を手に

いれてしまったと認識され、超星神が自爆して地球消滅、とかやってくれたら、神。

そういう自爆全滅エンドが、僕はとっても好きだ。


図書館に行き、予約していた芥川賞作品二作をキャンセル。

本屋に行き、ドクロちゃんを買おうとしたら、それだけ売り切れていた。


あとは、一日、色々な作業をちょこっとずつやる。


2004-03-07 [Sun] 花粉症

今日は寒い。


分からないことがあります。

・どうしてプリキュアの胸はぺったんこなのでしょうか。

・どうしてブレイドに睡眠薬を使わなかったのでしょうか。

・パラボラアンテナをどう使おうというのでしょうか。

・どうしてダフネは色々な点において中途半端なのでしょうか。

- ネットラジオについては、浅野真澄と岩田光央のからみを聞くまで保留。

なんか眠い。30分くらいの仮眠を三回くらいとる。

む、目がかゆくなってきた気がする。このかゆみは、花粉症の予感だ。今のところ、

鼻水は全然出てこないけれど、時間の問題だろう。

まあ、点鼻薬で対症療法が出来るので、この数年は我慢できる範囲だけれど。


2004-03-08 [Mon] 睡眠時間問題

十二分に(というのは10時間以上とか)睡眠をとると、昼間に眠くなることはないのだが、

なんか一日が短いし、なんとなく色々しているうちに一日が終ってしまう気がする。

8時に起きると、一日が長いのだが、眠い。

こんなことで、会社員に復帰できるのだろうか。


テレビをつけたら犬夜叉をやっていた。いまだに「シコンのカケラ」とやらを探して

いた。いったいいつまで探すのだろう。というか、物語作りってのは何だろうかと

考えてみたくなった。これだけひっぱるってのは、すごいなと思う。

言うなれば、最初のドラゴンボール探しを延々と続けるようなものなわけで。


2004-03-09 [Tue] ポイントカード

いくつかメールにて連絡事項をさばく。

会社に行く。上司と面接。

帰りにドクロちゃんを買ってくる。

やっぱり、パソコンショップのポイントカードは、ソフマップに集約させようかという

気分になってきた。新宿にあるし。

ツクモとイシマルのポイントは、たしかほとんど使いきったはずなので、問題ないだ

ろう。


2004-03-10 [Wed] 作業

昼まで起きれず。起きたあとも不調が続き、ベッドの上でのたうちまわる。

午後からCRLに行く。色々作業する。


2004-03-11 [Thu] 新ノートPC

えーと。

病院に行く。これで長期間かかっていた病院は最後。別の科でもう一回行くけれど。

中古ノートPCを買う。スケジュール的に、今週末に環境を移しておかないと、来週以降

そして春以降、そんな時間が取れないだろうと思ったため。

いきなりプロダクトリカバリCDでパーティションを切り直してWinXPをインストール

しなおす。WinXPなんて10GBもあれば十分。つーか多分使わない。

Let's noteなんだけど、古いLet's noteのACアダプタが使えなかった。残念。もう一つ

買わないといけないかな。

で、環境移行。ディスクの内容のコピーにとにかく時間がかかる。6Gのディスクを

移行させるだけで数時間かかるのだから、新しいマシンのから次に移る数年後は

どうなっているのだろう。

ディスクの引越しは終了。ネットワーク関係のインフラ側の修正も終了。

XとACPIの設定とかはまだ。

おお、なんかしてもディスクの音がしない。

理由1:メモリが沢山あるのでswapしないから。

理由2:ディスクが静かで速いから。

すばらしい。前のノートPCは5年近く使ったが、さすがに最新型は良いのぉ。

あれ? 前使っていた環境の上にNetBSD 1.6.2をかぶせたのだが、kernelのconfigが

できなくなっている。えーと、どっちだconfigかkernelか。とりあえずkernelを

cvs update。


2004-03-12 [Fri] 続・新ノートPC

えーと。

大学に製本の発注に行こうと思ったら、今日は後期日程の入試のため休業らしい。

困ったものだ。そうなると、日程的に月曜の午前に行くとかしないといけなくなる。


引続きノートPC。ACPIは認識されているが、suspendできない。

某パッチを当てると、ACPIでAPMの振りをしてくれて、zzzとか出来るようになるのだ

が、やってみたらまずACPIの処理の途中でエラーになった。そのエラーを無視するよう

にしてみたら、kernelが落ちた。困った。

でも、世間の状況もそんなものらしい。

ようするに、NetBSDでは、

・userlandからACPIでS3とかに落すインタフェースがない(ボタン系のフックは、

現状では入っていない。嘘。なんかハードボタンの登録しているな。うーん)。

・動かしたとしても、上手く機能しない。

というのが現状みたい。

ついでに色々調べて、ACPIのドキュメントを漁ったりする。

LinuxのACPIのページを見たが、現状ではS1とS5だけをサポートとなっていた。S3とS4

は周囲のドライバの改変も必要(多分resumeしたときにstateを戻すとか叩き起こすと

か)なので、まとめてやるとか。でもS3とS4とでは随分手間が違うと思うので、とり

あえずS3を部分的にでも実現する、とかしないのかね。Linuxなら、そんな感じでやり

そうなんだけど。


ファウストの、滝本竜彦×佐藤友哉トークイベントの招待状が来た。


2004-03-13 [Sat] 引続き……

引続きノートPC。アプリケーション関係の環境を新しいものにしていく。

CPUパワーも上がったので、mplayerを動かそうと思ったのだが、色々依存関係で苦労し、

結果として訳分からなくなった。

まあ、なんとか生活できる状態には戻したけれど。pkgsrcのmake updateは、依存して

いるのを一旦uninstallして再度installすると、uninstallしたあとupdate中のpkgの

makeに失敗することが分かったとすると、大騒ぎなわけだ。

mplayerはいくつか手で直す必要があり、そのほかbuildlinkのincludeができていない

箇所が多数あり、結構pkgsrcってボロボロじゃん?という気分。

そのほか色々。


電撃hpスペシャルが、近所の本屋に売っていない。困ったものだ。


2004-03-14 [Sun] 出張準備

月曜日から出張なので、その前に、歌うTiMidityの音サンプルの編集を終らせてしま

おうと思う。で、本来なら音ごとの音程の微調整をする必要があるのだけれど、抱え

こむのはよくないと思うので、暫定リリースをしてしまおうかと。もちろん、その前に

元の音素材の作者とネゴする必要はあるけれど。まあ、駄目とは言われないでしょう。

はい、終了。

明日からの出張準備をする。

よし色々準備完了。寝る。

あ、ビデオの予約の確認を忘れていた。


2004-03-15 [Mon] 合宿

大学に行き、論文の製本を発注する。

ついでに電撃hp specialを買ったり。

品川から新幹線に乗り、浜松へ。WIDE合宿。

NetBSDでPCカードが使えん。無線が使えん。


2004-03-16 [Tue] 合宿中

NetBSDのMLで色々聞いた結果、PCカードが使えるようになる。

「歌うTiMidity」の音素材については、元の音源の作者の坂井さんからOKを貰えたので、

公開する。TiMidityのMLにアナウンス。

午前中に色々やったので、午後は疲れた。夜はもっと疲れた。


2004-03-17 [Wed] 合宿中

割と頑張る。


2004-03-19 [Fri] 帰京

合宿終了後、両親の家に行き、一泊。

本日、帰京。

途中本屋に寄る。

古橋秀之の「蟲忍」と、大塚英志の「「おたく」の精神史」を買う。

ビデオが溜っている。


2004-03-20 [Sat] 作業

さて。色々する。作業作業。

NetBSD 1.6.2のuserlandがほげほげっぽいので、1.6.1に戻すかcurrentに直すか

考えて、とりあえずNetBSD-currentの全ソースをcvs co。

make build。

んーと。

・cleanのところでrmで失敗する箇所がある。ccで作られるコマンド名のディレクトリ

が作られてしまっているため。

・make buildは普通に作ると/に色々置くのでrootじゃないと実行できない。

うーん、なんだかいまいちmakeできない。

やめて、1.6.1のuserlandを上書きしようかな。

と思ったけど、面倒なのでそのまま放置。


あ、そうそう、教授会は通りました。


2004-03-21 [Sun] 実装

たまったラジオとビデオを見たり聞いたり。

夜になり、構想も固まったことなのでえいやとプログラムを書きはじめる。

が、どうも集中力がもたない。年齢のせいか?


2004-03-22 [Mon] いまいちプログラミング能力低下中

引続きビデオの消化。

電撃とスクエニに原稿を送ってみた。

電撃の短編で一次落ちした奴を小説現代に送ってみていたのだが、やっぱり一次にも

ひっかからなかった。でも、文章も内容もまあそこそこだと思うので(本人談)、まあ

どちらも倍率高いとは言え、一次にもかからないのは、両方でのカテゴリーエラー

なのかなあと思う。突き抜けるものがないのは、認めるが。

うむ微妙だ。

プログラムを書こうとするが、やっぱり若い頃より集中力が落ちているような気がして

ならない。こんなことで、4月以降の仕事は大丈夫なのだろうか。


通販でサプリメントを色々買ってみた。

フェニルアラニン: 体内で、ドーパミンの前駆体であるチロシンになる。

5HTP: 体内で、セレトニンの前駆体であるトリプトファンになる。

MDMAじゃなくてDMAE: コリン値を適切に保つ。脳の働きを良くする。

メラトニン: いつもの眠くなる奴。


2004-03-23 [Tue] 散財

病院に行ったり、美容院に行ったり。何故か知らないけれど、常に背後の有線放送で

松浦亜弥がかかっていたような気がする。……呪い?

ちょっと出かけたついでに、某TENKYという会社がどんなところか見てみようと思い、

記憶にある地図に従い行ってみる。看板とか出てなくて、ビルの入口に会社の名前だけ

書いてあるところだった。それだけ見て帰る。

ついでに、紺のパンツを購入。いわゆるスラックスにしてもよかったのだけれど、

使いまわしが効きそうなチノパンもどきにする。

オンライン古本屋で、OMT本とC++プライマーを注文。どっちも流し読みはしたことが

あるけれど、持ってはいないので資料として。

ついでに、家にいる時間が多いうちにと思い、amazonのショッピングカートに溜って

いたものを発注。


2004-03-24 [Wed] リハーサル

学位授与式のリハーサルである。といっても、たいしたものではなく、行ってみたら

30分ほどで終ってしまった。

夕食にむらもとのラーメンを食おうと思ったのに、時間が早すぎる。

しかたがないのでメロキュアのCDを買うべく新宿に行ったのだが、新宿でアニソン系CD

はどこで売っているのだろう。TSUTSYAは売り切れで、他はどこにCD屋があるのか良く

わからん。今後生活空間が新宿近傍に集約されることになるわけで、CDを買う店(でき

ればポイントがつくところ)を決めないといけない。

それはそうと、CD-Rが切れていたので、さくらやでポイントを使って購入。さくらやの

ポイントもほぼ使いきったな。


2004-03-25 [Thu] 病院

午前中にえいやと小さなプログラムを作る。

午後は病院にて検査。

5年通院して検査を続けたが、今回で最後ということで。あの病院とのつきあいも

ながいことになったけれど、これで当分行くこともないだろう。

その後秋葉原に移動。メロキュアのCDを買う。時間をつぶす必要があったので、久し

ぶりにスターバックスの隣のまんが喫茶(インターネット付き)に行こうと思ったら、

ガード下は工事中で完全に消え去っていた。

その後しばらく時間をつぶし、夕方からは、滝本竜彦×佐藤友哉 トークイベント。


2004-03-26 [Fri] 学位記授与式

学位記授与式に出席した。博士課程修了者は全員がひとりづつ学位記を貰う。

式終了後、製本された論文を受け取り、適宜提出&配布。

入学してから13年。博士課程に進学してから7年。

長きに渡ったその時間は、こうして決着した。


2004-03-27 [Sat] 古本到着

カレイドスターの最終回、すばらしい。正統派の感動だった。

うむ。古本屋からの荷物がこない。

昨日不在中に届けられたのだけれど、「お預りしています」になっていたので、昨日中

に再配達されるかと思っていたが、来ず。

今日電話した20〜30分で来るというので待っていたけど、来ず。webの検索サービスで

見たら「不在だったので…」とかなっていたので、再度電話。チャイムを鳴らしたとか

ドアに不在通知をはさんだとか言っていたけど、そんなこともなく。なんだろう。

ということで、改めて配達を待つ。

待っていたらチャイムが鳴ったので「はい?」と聞いてみたところモデルルームの

パンフレットがどうのとか言い出したので、「いいです」という感じ。

……来ないな。佐川なので、ダメぽなのは今更どうのということはないのだが。

来た。別のマンションと勘違いしていたらしい。

で、古本なんだが、開封してみたら、梱包も丁寧だし、状態も良く、良い買物をした

と思う。本当は、もうちょっと新しい本で勉強しないといけないんだよなあ、とか思い

つつ。それは古本とは関係ないけど。デザインパターンとか、本だけ読んで実践できて

いないし。

amazonに注文しておいたものも来た。

つじあやののウクレレ楽譜。とりあえず「風になる」を弾いてみる。

あとは本とCD。本はとりあえず積んでおく。


うむ。今月中にイノセンスを見ておかないと。そのためには、攻殻機動隊を見直して

おかないと。


2004-03-28 [Sun] ゆで卵

昨日届いたウクレレとかアコーディオンのCDを聞きつつ、プログラムを書かないと

いけないはずなのに、なぜか先日のトークイベントのログを清書し、MLに流したり

する。

さて、来週からは勤務モードに合わせるために、朝食体制を変更します。

といっても、それなりの栄養はとらないといけないので、10個パックの玉子を買って

きて、全部まとめてゆで卵にしました。毎朝必ず玉子を食べましょう。ゆで卵なら

調理の手間もいらず、冷蔵庫に保存しておけば簡単に食べられます。

夕食後。作業を始めるが、色々とボロボロと問題がみつかり。結構大変なことに。

ああ大変だこりゃ。


2004-03-29 [Mon] プログラミング→テスト

昨日の大変なことというのは、作業用のマシンをいじっていたらOSをインストールし

直す羽目になってしまい、更にパッケージ集にバグが見つかったので作りなおしてとか

そんな感じ。

とりあえず、環境作りなおしは、一通り終り。

これからプログラムのテストとかバグ取りとかに入る。

その前に洗濯しつつ図書館に本を返しに行く。

どうやら、うちから徒歩1分のところにコンビニが増えるらしい。

そういえば30秒のところに「99円生鮮食品」とかいう店が明日オープンするらしい。

個人的にはビデオレンタル屋と大きな(オタク系)本屋が出来て欲しいのだが。

さて、夕食も終ったので、気合いをいれてプログラミングモードに入ることにする。

プログラミング終了。テスト開始。しばらく(24時間ほど)放置して様子を見る。

エージングって奴だ。


先日のトークライブにて「ドリーム小説」という単語を耳にし、なんだろうと思って

いたら正体が判明した。女性オタク文化は、ある意味すごいな。


2004-03-30 [Tue] イノセンス

何やら早朝に目が覚めてしまい、そのまま起きる。

テスト実行していたプログラムにはバグが発見され、直して再びテスト。

テストプログラムを走らせたまま、イノセンスを見に行く。

家を出たら桜が咲いていた。

紛れもなく攻殻機動隊なのだが、どうしてサブタイトルとかに攻殻機動隊と付けない

のだろうか。多くの人がタイトルだけ見て、なんじゃこりゃとか思うのではなかろう

か。

さて、人形。

擬体化した人間はどこまでが人間でどこまでが人形か。

そもそも人間はどうやって人間になるのか。人間になりそこなった人間は人形とどう

違うのか。

サイバーパンクのサイバーの部分というのは、人間の精神を情報という形で分離する

ものであり、人間の精神って何なのさっていうテーマは共通して存在する。

そこで人形である。容物としての人形である。

ここで話しを転じて、人形愛という愛の形がありまして。

人形を愛するという感覚は、全然異常でもなんでもなく、子供なんかはごく普通に

人形遊びをするわけで、最近では精巧なラブドールも売られていたりして、僕自身

そういう趣味も感覚的には理解できないことはない。

そういう感覚は、いったい何なのだろうかという疑問がある。

バトーは逆説的に子供を産むという行為がもっとも手軽な自分の複製としての人形を

手に入れる方法だということを述べているが、男性のそれはいくぶん違う感覚な

ような気もする。

そこらへんのもやもやを何か整理できないかなと思っていたりする。


家を出て、電車に乗ろうと思ったら、買ったばかりのはずのパスネットがない。

そういえば、二日ほど前にコートのポケットに入っていたパスネットを「これもう

使い終っている奴なはずだから」と、ちゃんと確認せずに捨てたような気がする。

5000円のパスネット、まだ200円くらいしか使ってなかったのに。

すげー鬱。

鬱のまま帰宅したあと、ゴミ箱を漁って、発見。よかった。


2004-03-31 [Wed] 3月終了

CRLに行き、作業をし、指導教官と世話になった先生に学位記を見せて論文を渡して

きた。

これで年度末の予定をクリアし、明日からはすっきりと新しい生活を始める。


INFORMATION OF EARTHLIGHT TECH NOLOGY <kimoto@earthlight.jp>