告知など


2005-03-02 [Wed] PDAがなくなる

SONYがCLIEから撤退するということで。

個人的にマルチメディア指向のPDAは欲しくないので、別にどうでもいいのだが、

PDAそのものがどんどん消えていくのは困る。スケジュール管理はPDAが楽だと

思うし、文章が書けるキーボード付きのPDAも欲しいし。

でも考えてみれば、通信端末はほとんどの人が携帯電話になっているし、

人によってはPIMの代わりに携帯を使っているし。一方でキーボード付きの携帯デバイス

として、電子辞書が高機能化してきていて、MP3プレイヤー付きの電子辞書とかあったり

する。

どっちも今の僕の目にはあまり魅力的に映らないのだけれど、まあ仕方がないと

すると、ではPDAが無くなった世界において、どういうものがあると僕は嬉しいか。

というか百歩譲ってPDAが消えて電子辞書と携帯電話が残るとして、どうなって

欲しいか。

まず電子辞書。電子辞書でもいいのだが、PIMとテキストエディタは欲しい。

外部メモリとしてSDカードが刺さって欲しい。MP3/動画プレイヤーは必要ない。

モノクロで構わない。でもVGAくらいの画面は欲しい。大きさは今の電子辞書ていど

(ザウルスより一回り大き目?)で構わない。通信は後述するのでCFとかいらない。

次に携帯電話。i-modeとかのメールは使い物にならないし、SPAMのもとなので、

普通にPOP/SMTP端末として動いて欲しい。IMAPでもいいけど。webブラウズは

どうでもいいけど、今の料金体系をなんとかして欲しいなとは思う。

で、この電子辞書と携帯電話はUSBかBluetoothで接続されて欲しい。

やりたいのは、メールの入力を電子辞書のキーボードを使ってやること。携帯の

文字入力方法は使い物にならない。

FOMAでデータ通信定額制が出来ないのは、Winnyなんかのトラフィックを流されたら

困るからだろうから、電子辞書がIP端末にならなくてもよくて、単なる入出力の

端末になってくれればそれでいい。webもレンダリングまで携帯電話でやって、

画像を端末側に飛ばす方式でもいいくらい。

それならいわゆるパケット通信定額制の範囲内で収まるのではなかろうか。

そんな感じなら、まあ納得するかも。


2005-03-04 [Fri] 眠い

今週前半は、いつもより30分早く起きるようにしてみた。

そうしたら、眠い眠い。午前中はぼーっとしているし、しかたがないので昼休みは

昼寝しているし。

それもちょっと困るので、今日は起きる時間をいつも通りに戻してみた。

そうしたら多少ましな感じ。まあ起きたら雪が降っていて、仕事に行く気力がなくなっ

たりはしているんですが。


2005-03-05 [Sat] 電車

病院に行ったあと、電車に揺られて終点まで行って戻ってきてみる。例のごとくPDAは

持っているわけだが。

でも、さすがに寒くて、復路の途中から寝ていた。


2005-03-07 [Mon] ぐるぐる

暑い。

今日も一日苦しい。気持ち悪い。

色々しち面倒臭いことがあるのは、それ自体は別にどうでもいいのだが、生活の中の

色々なもののバランスがいまひとつ取れていないような気がする。

それが苦しさの元凶なのではなかろうか。


2005-03-08 [Tue] ブラックロッド

このところ、古橋秀之のブラックロッドとブラッドジャケットを立て続けに読み返して

みた。面白い。猛烈に面白い。三部作の最後のブライトライツ・ホーリーランドは

今はちょっと読み直している時間がないのだが、やっぱり古橋秀之は上手いなあと思う。


2005-03-10 [Thu] 肉団子

夢を見た。

なぜか全社員が一同に集まって、査定結果を受け取っている。

その紙には記号と数字が合わさったものが書いてあり、

「アルファベットのCの後の数字が、あなたが社内で発言できる権利の回数です」

とか言われる。

では自分はどうなのかと思って紙をみると、そこには、

肉団子が。

絵ではなく、実物の肉団子が三つ連なって紙の上に置かれている。

「む、団子ということは○。すなわちゼロを意味する。しかし、ゼロということは

ありえない。このゼロは無限回数を表すのだ。でも、普通そういう場合は-1にしない

だろうか。いや、きっとunsigned intなんだ」

とかなんとか、自分勝手なことを考える。

そんな中、鼻がつまって口で呼吸していたら、喉がカラカラになって目が覚めた。


2005-03-11 [Fri] エネルギー不足

なんだかみんな次々と大変だなあとか、他人事のように飄々と生活していたりする

わけですが。

怒ったりするのはエネルギーがいるので、面倒くさいですしね。

それはそうと、どう考えても時間がないというか、仕事して(それもまたなんか

いまいち中途半端なんだよな)帰宅すると、全然エネルギーが残っていなくて、

本当は今日も郵便を一通だしておかないといけなかったのだけれど、それの準備をする

元気さえもなかった。

小説書くのと、アニメを見るのと、小説読むのをやめれば、ものすごく時間が

できるような気がするが、それはそれでどうなのかしらと、疑問があるし。

でもどれもこれも中途半端なのはやっぱりよくないので、一回リセットしたい

のだが、今の調子だとリセットできるのは5月の連休とかかなあ。

旅行にでも行くかね。混んでそうだけど。


仕事帰りに夕食に、ラーメン食べるか定食にするか迷って、面倒だから手前のラーメン

屋で食べて、その帰りに定食屋の日替わりメニュー見たら、マグロ丼だった。

マグロ丼にしておけば良かった……。マグロ……。


今更ながらに気がついたのだが、「リナックス」という単語は(まあこの変な発音の

言葉にどの程度存在意義があるのかは謎だが)、パシフィックハイテックが登録商標を

持っていた。パシフィックハイテックは後にターボリナックスに改名し、この会社は

ライブドアに買収された。ということは、今は「リナックス」はライブドアの登録商標

ということなのか。

この商標登録の当時、色々非難があったのだが、パ社としては「変なゴロツキに取られ

るくらいなら自分達で取って保護するのが目的だ」と話していた。

それが会社ごとゴロツキに買われてしまったのか。

うむ。


2005-03-13 [Sun] 801はちょっと

ガンダムSEED DESTINYのOP曲(PRIDE)を聞きながら、このちょっとボーイッシュな声の

ボーカルの女の子が実は変声期前の男の子で、周囲の大人達(♂)に色々といけないこと

をされているのではないかと妄想してみたら、ちょっと萌えた。

いかん、いかん。これでは801でないか。

そんな趣味はないはずだ。

だが懐を広く開けておくこともまた重要なり。

いやいや、やっぱりそっち方面はいいや。


今日はなんだか、いや今日もなんだか、だらだらとビデオを消化して、あとは寝て

過ごしたような気がする。なんか軽く頭痛もする。

風呂から出てきたら、何にもする気なくなっちゃったよ。


2005-03-14 [Mon] 花粉

今日は花粉が多い。

朝呼吸が苦しくて目が覚めて、その後も頭がぼーっとしているし、なぜかお腹の

調子も悪い。

帰りたいなあ。

でも帰って寝ても、相手が花粉だからどうなるものでもない気もするし。


そんな訳で早めに帰ってきたが、熱を測ってみたら36.9度。微妙だ。


2005-03-16 [Wed] マウス

だめだ。

先日買い替えた安物のマウスだけど、KVMスイッチとの相性が悪過ぎて、切替えると

無反応になる。

やっぱりキーボードとマウスはブランド物と買っておかないといけないのだろうな。

でも、ロジクールのFirst Mouse+が欲しいんだけど、既に売っていないんだよな。

現行製品はほとんどOpticalだし。まあOpticalでもいいんだけど。

どっちにしても、これでは話しにならないから、ちゃんとした奴を買ってこよう。


2005-03-17 [Thu] マウス

花粉だらけ。

仕事の帰りに、マウスを買ってきた。Logicoolの一番安い奴。でもブランド物。

持った感触が以前のものと違うので、いまいちしっくりこないのだが、まあ

使っているうちに慣れるだろう。ホイールが妙に軽い気がする。


2005-03-19 [Sat] ローレライ

花粉まみれの中、ローレライを見に行ってきた。

面白かった。「お前らちゃんとしろ」と言われているみたいだった。

途中若干強引な演出もあるような気がしたが、きちんと伏線は張られていてつじつまは

あっている。

だが、あの少女の設定とか、潜水艦物と思って見に行くと納得いかない人もいる

らしい。あれはSFですよ。福井っつーくらいだし。俺的には福井晴敏はSF作家ですよ。

ターンAだし。

というわけで、あの設定を許せる人なら(例えばイリヤとか最終兵器彼女に向かって

「ありえないから」とか言わない人なら)、かなり面白く楽しめると思う。

スタッフロールで、キャスト(スタッフではない)の中に、富野由悠季の名前があった。

気がつかなかった。


2005-03-20 [Sun] 鼻炎とか

鼻炎の薬は眠くなるのだが、どうせ休日だからいいやと思って飲む。そうすると

やっぱり頭が妙な状態になる。

考えてみれば、エフェドリンとか入っているわけで、眠くなる成分とエフェドリンとで

風邪薬と同じスピードボール状態なわけだな。

というわけで、変なテンションになる。

でも、薬で鼻水を抑えて、点鼻薬を軽めに使ったら、かなり楽になった。


響鬼だが。

アキラさんが可愛いです。たまりません。

しかもボーイッシュな格好をしているくせに、脱ぐとすごいらしいです。

http://www.younganimal.com/idol/akiyama/akiyama.html

もう、その後のプリキュアがほとんど頭に入っていません。


今期も最終回が近付いていく時期なのだが、とりあえずBECKと舞-HiMEは面白い。

後者については最後に話を詰め込み過ぎだという尺の批判もあるようだが、前半で

萌え学園生活をさんざん描写しておいて、鬱に持っていくのは成功していると思う。

特に、HiME本体ではなく使い魔を倒すとHiMEの大事な人が消えるという(途中から

降って湧いた気はするが)設定により、うまくパワーバランスをとっている。この方式

だと、最終回に向けて登場人物を消去していく方法が難しい(HiME本体は消えないから)

のだが、そこも上手に処理できていると思う。色々見習う価値がある。

BECKは、単純にバンドもののサクセスストーリーって気持ち良いよな、と思う。


仕事の行き帰りでMP3プレイヤーで音楽を聞くと周囲のノイズが大き過ぎてとても

聞けたものではない。ノイズキャンセラー付きのヘッドフォンが欲しくなった。

さすがに外で大きなのを付ける気にはならないので、インナーかなと思うと、

SONYのMDR-NC11Aくらいかなあ

http://www.ecat.sony.co.jp/avacc/headphone/acc/index.cfm?PD=18590&KM=MDR-NC11A

む、でもkakaku.comを見ると、これ評判悪いなあ。

ETYMOTIC RESEARCHのER-6/ER-6iというのがお勧めらしい。

http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=1162^ER6^^

http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=1162%5EER6I

1万円くらいかあ。ER-6にしておこうかな。でも密閉型は「抜く時に気をつけるように」

ってのが、なんか恐いなあ。


2005-03-21 [Mon] 今日も鼻炎薬

今日も薬のせいで変な感じ。動悸というか、筋肉の硬直が止まらない。デパスを

飲んでもあまり改善しない。困ったものだ。

鼻炎薬、恐いなあ。

それよりも、朝9:00頃にならないと起きれないのだが、これは休日だから気が緩んで

いるのか、薬のせいなのか。薬のせいだとしたら、明日以降飲むかどうか困ったところ

だな。


ようやく作業用デスクトップをFreeBSD 4.11にあげた。何が嬉しいかというと、

libmapが使えるようになったので、FLASH6のプラグインが使えるようになったことだ。

これで色々フラストレーションの元になっていたサイトが見れるようになる。

見れたとしても、どう考えてもFLASH5で十分だろうってところばかりなんだけど。

その他のuserlandはまだ手をつけていない。大改造は今のスケジュールだと4月の半ば

まで手をつけられないと思う。


Athlon64のマシンのFreeBSDをcurrentに更新する。

む、ようやくnveが入ったようだ。

kernelを作りなおしてbootしたところ、nve0をupするとpanicする。

まだまだ未完成ということか。

あとnvnetの評価をするように頼まれていたんだよな。

今日はそこまで時間がない。


2005-03-26 [Sat] XFce4

今週はWIDE合宿で浜松でした。鼻炎薬の副作用で、終始頭がぼーっとしていたような

気がする。

合宿が終ったあと、ちょっと両親の家に寄り、飯を食わせてもらって帰って来た。

やっぱり自分の部屋は落ち着くね。

合宿期間中にこまごまとしたことを進めようかと思っていたのだけれど、結局できた

のは、ノートPCのNetBSD環境を少しupdateしたことだけだった。

でも一部は改悪されてしまい、WindowMakerのアイコンが全然表示されなくなって

しまった。

丁度良い機会なので、お勧めのXFce4というのを使ってみようかと思ってcompileを

始めたが、途中で止まってしまった。こまったものだ。

pkgsrcって、他のライブラリに依存している場合、その瞬間のpkgsrcのバージョン

を要求するみたいで、別に動くはずなのに、ライブラリまで最新版に更新しようと

する。だから、下手にmake updateとか実行すると、やらなくても良いことまで

始めてしまう。

まあ、色々文句をいいつつも、gtk2周辺はそこそこ入れたし、TeXも最新にしたし、

Linux emulationも最新にした。

あとはやっぱり、XFce4だな。

ちょいちょいとcvs update してみたら、compileできた。試しに立ち上げてみたら、

思ったより軽い。これなら十分使えるかも。

次のPOPSはgnome2を一応入れるけど、推奨はXFce4という感じにしてみようか。

と思ったら、FreeBSDには、xfce4のmeta-portがないのね。うーん。


AcrobatReaderが吐くPSが正しくgsで処理できなくて困っていたのだが、acrolpr.pl

というのを発見した。

http://www.on.cs.keio.ac.jp/~maru/acrolpr/

今度からはこれを使ってみよう。


2005-03-29 [Tue] XFce4

XFce4はちょこちょこと設定を変えてやったら、わりといい感じ。困っているのが、

Windowの移動が「巡回する」設定しかできないこと。これまでは「前/次のWindowsに

移動する」という操作をShift+Meta+p/nでやっていたので、Meta+Tabで巡回する

操作にどうも戸惑う。

まあ、この際だからデスクトップのWindowMakerのキーを変更して、Meta+Tabに統一

してしまうという方法もあるわけだけど。


ところで、内示が出たわけだが、4月からちょっと偉くなって肩書きが付く。

問題は今年度一年間というもの、そんなに派手な活動はしていない、どころか、技術者

としてはいまいち燃焼できていない一年だったなあという印象なので、ちょっと戸惑っ

ている。来年度はもうちょっと力の配分を考え直さないといけないと、少し反省。

ちなみに昇格のことを師匠に話し、「いいのかなあという感じなんですが」と言った

ところ、「良いも何も、お前もそういう年齢だろうが」と言われてしまい、確かに

若いつもりでいたが十分おっさんなのだよなと再確認。


密閉式のインナーヘッドフォンを買ってみた。Panasonicの3000円の奴。

思ったより外部の音が聞こえる。

音質はまあまあ。所詮はインナーだし。

以前使っていたiAudio M3付属のヘッドフォンより、低音が弱いけれど、中高音部の

解像度は高い。


2005-03-30 [Wed] ふぅ

一仕事終わり。さて、次だ。


2005-03-31 [Thu] 引続き鼻炎薬

鼻炎薬なのだが。

以前は、1回1錠×1日2回のを飲んでいて、ちょっと多いかなと思ったので、1日1.5回

くらいのペースに落していた。でも1.5回というのはペース配分しずらいので、今は

1回2錠×1日2回のを、1回1錠にして1日2回飲んでいる。

やっぱり、頭はぼーっとしていて、思考力が低下している。

この頭でも、プログラムくらい書けないことはないが、やっぱり危険。

なので、仕事はほどほどにね。


INFORMATION OF EARTHLIGHT TECH NOLOGY <kimoto@earthlight.jp>