告知など


2006-01-14 [Sat] BSD Installer

寒いのか微妙に暖かいのか、よくわからん。

とりあえず、今週は色々あったので、週末を使って頭を整理したいと思う。

BSD Installerを評価してみた。qemuを使って1GBのイメージを作り、インストールする。

インストール用のCD-ROMのイメージは、freebsd-currentに流れた、

ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/snapshots/bsdinstaller/

から貰って来た。

うーん。まあそこそこまともに出来ているか。

個人的感触では、

PICKLES > BSD/OS > FreeBSD > BSD Installer > NetBSD

という感じ。単純に楽さ、という視点だけど。

BSD Installerはpartitionで標準構成を適当に選んでくれたりして、BSD/OS的な

便利さがある。ディスクラベルエディタも、まあまともだし。

# BSD/OSのdisksetupは、ソースを出してもらえたりしないんですかね。

あとXの設定とかは全然含まれないのだけれど、それはきっと他のツール(Linuxの

anaconda的なもの)でインストール後にやって欲しいのだろうな。

気がついたのは、partition割りでの/usrのサイズと、installするpackagetを選ぶ

ところで連携がとれていないので、/usrが小さいから入らないとかいうwarningの

類がまったく出ないということ。

それと、packageを展開し始めてからエラーでpartitioningに戻った時に、mount

されたままなので、labelの作りなおしとnewfsしなおしが出来ないということ。

似たようなバグはPICKLESのインストーラを作る時にも発生したような記憶があるな。

現状では、今後に期待ですかね。*BSD統一インストーラってのは、かなり以前から

あったら良いよねと話していたものだったりするので。

あと国際化かな。


INFORMATION OF EARTHLIGHT TECH NOLOGY <kimoto@earthlight.jp>