告知など
- 「勇者彼女がトイレから出てきません。」
- 彼女がうちのアパートに来たかと思ったらトイレに入って出てこなくて、 何をしているかというと、異世界で勇者をしている話。
- 「ダウン症があるとかないとかどうでもいい、誇りがあればいい。」
- そろそろ子育てエッセイなどというものを書いてみようかと思った次第。
- 「小説生成システム開発計画 - プロジェクトNUE」
- 計算機に小説、いや、使い物になる文章を作らせてみようという試みを、 勉強しながらやってます。
2005-12-01 [Thu] 気力なし
▼
今年も最後の月になってしまった。このところの数日間、奇妙に精神状態がよろしく
ない。こんな日は家で閉じこもっていればよいかとおもいきや、それはきっと更に
よくないので、まあなんとなく仕事に行っているが。
仕事といっても、たいしてやることはないのだが。
▼ いろいろストレスになる原因はある。細かいことだけど。
- 企画書が書きおわらねえ
- prosolid IIは結局機種交換に値するのかが分からん。今だに実機を触れていない。
しかし、「もっさり」という噂を聞いたので、最早FOMAは買うのやめようかと。
- W-ZERO3を買う気満々なのだが、はたして初期出荷分を購入できるのか。
- 覚えたいことが沢山あるのに、時間と気力と頭がついてこない。
- 食事が美味しくない。
▼ はぁ。疲れたよ。
2005-12-07 [Wed] 気力なしすぎ
ところで、最近CRYSTAL GEYSERのSparkling Waterが普通にコンビニで買えるように
なって、結構嬉しい。以前は炭酸入りミネラルウォーターと言えば、高いペリエを
買うのが普通だったので。ようやく日本人も、普通の炭酸水にレモン(またはライム)
という組合せの旨さに気がついたか。
あまりに気力がないので早々に帰宅してみた。が、途中乗り換えの駅で、終点なの
にもかかわらず寝過ごしてそのまま電車の中に。気がつくと電車は駅を離れていた。
当然車内には僕ひとり。
どうしたものかと車掌室に行ったところ、
「しばらくしたら折り返すので、中で待っていてくれ」
とのこと。百メートルくらい進んだところで電車はとまり、待つこと15分。再度
駅に戻って、ようやく降りれたのでした。
はぁ。
2005-12-09 [Fri] W-ZERO3
▼
本日よりWILLCOMのW-ZERO3予約開始。
ということで、クリック力をためつつ待機していたわけですが、ニュースサイトなどで
大手量販店には朝から並んでいるとか報道されたり、新宿東口だとさっくり予約できた
とかいう情報も入って来たりで、そうか首都圏だったら通販サイトじゃなくて量販店で
並んだほうが確実だったか、とか思った。
が、そう言ってもしかたがないので、15:00のオンライン受付開始を待つ。
結果、シャープの通販サイトで申し込み完了。15:00にクリックし、すべての手続きを終えた
のが15:30ころ。
しかし、WILLCOM STORE(正規通販サイト)のほうは全然つながらず、ずっとサーバが落ちた
ままらしいので、結局シャープのサイトで予約した僕は勝ちということでしょうか。
▼ 宅配便で送られても当日受け取れるか微妙なのですが(18:00前に帰宅すれば当日再配達
可能か?)、来週水曜日が楽しみだ。
2005-12-13 [Tue] 青空
▼
良い天気。空を見上げたら、何の邪魔者もいない青空があった。もちろん、マンション
の屋上に切り取られた断片だけど、それが都会の青空だ。
こんな空の日なのに、屋内にこもって仕事をするのは、とても罪悪感を感じる。
▼ それにしても日記を更新しやがりませんな。
▼ ええと、土曜日はv6アプリコンテストの原稿を直したりする必要があったので、
ファミレスに行こうか、ああでも和食が食べたいな、そんな感じの店があったな、
ということで「藍屋」に行ってみた。高いことは予想していたが、予想以上に
高かった。まあいいや、ちょっと良いこともあったし。
▼ 日曜日は図書館に行き、洗濯をして、ビデオとか本とか消化した。
▼ 月曜日は、どうにも気分が乗らなかったので早々に仕事を切り上げて帰宅し、
本とか読む。ああ、コミティアの申し込みをしたんだっけ。
▼ そして火曜日。やっぱりいまひとつ乗らないな。
▼ 明日はW-ZERO3の出荷日ということで、明日中に手に入るかしらね。
2005-12-14 [Wed] W-ZERO3が
▼
来ません。
むー。
と思っていたら、22:00を過ぎたころに、シャープから発送のお知らせメールが来た。
伝票番号も書いてあるので追跡可能だが、この分だと到着は明日だろうか。webから再配達の
申し込みができないようなら明日は早めに帰らないといけないな。
2005-12-15 [Thu] W-ZERO3が!
▼ メモをかねて、インストールしたアプリを記録しておこう。
▼ Opera: 良い。じゃっかん表示が遅いのが難点だけど、正式版までに改善されるかも。
▼ 2chブラウザ:
2++: いまいちPocketPC用っぽいし、VGA表示をいかせてないような気がする。
http://hpcgi3.nifty.com/UK-taniyama/access.cgi?tools/2++.html
ぽけギコ: こっちもいまいちだな。
▼ The Core Pocket Media Player (通称TCPMP):未評価
▼ PocketPUTTY:
▼ PortForwarder:
▼ ChatJamCE: IRCクライアント
▼ QMAIL: MUA
2005-12-17 [Sat] ギブスン
▼
きょうは ほんを 12.5cm かいました。
▼ というわけで、昨日に引続き昼間はWIDEの研究会で東大本郷に。昼飯をFIRE HOUSEで
食う。
▼ 帰りに神保町に寄る。
ギブスンを買い直すぜ、ということで。
考えてみると、電脳三部作をニューロマンサーしか読んでいなかったので、それも
かなり前で押入の中に入ってしまっているので、このさいだから三冊とも新しく
買おうと思い立った。
▼ ・ 私だけが、ここにいる (倉本由布)
・ 敵は海賊・海賊版 (神林長平)
・ ニューロマンサー (ウィリアム・ギブスン)
・ カウント・ゼロ (ウィリアム・ギブスン)
・ モナリザ・オーヴァドライブ (ウィリアム・ギブスン)
・ 啓示空間 (アレステア・レナルズ)
▼ そういや、ギブスンの「あいどる」って文庫落ちしてないんだよな。昔古本屋で
みつけた時に買っておけば良かったかも。
と、思って調べたら、文庫落ちしているのですね。角川なのか。
ヴァーチャルライトも角川なのか。そりゃ見つからないわけだ。
amazonにでショッピングカートに追加。
うむ。
本を食べて生きていけたらいいのに。
2005-12-18 [Sun] 響鬼とW-ZERO3と
▼ まず、ザンキさんが変身する理由が分からない。トドロキが倒れて人手が足りない
のは分かるが、タケシは組織であり他にも鬼はいるのだから、他から人手を回して
貰えば良いだけのことだ。人員配置というか、マネージメント側の不手際としか
思えない。もしザンキさんが復讐をしたいのなら、以前のアキラの時の話と絡めた
葛藤が表現されているべきだ。ザンキさんを殺すための御都合主義としか思えない。
▼ 次に、ヒビキさんが明日夢に渡した腕飾りの存在なのだが、これまで鬼になる修行は
安易で特別な方法なんかなくて、自分を鍛えることが修行なのだというスタンスで
来たはずなのに、いきなり安易な道具が出現したわけだ。それはなんかおかしく
ないかと。確かにこの道具を使って物語を転がすことはできるけど、やっぱり御都合
主義なんじゃないかと。しかも、ヒビキさん、二人とも弟子だということを言って
いるわりに、腕飾りを一つしか用意してないし。
▼ そしてトドロキの言動。完全に子供だ。女よりも親が良いということじゃないか。
意図してそういうキャラにしているのだろうとは思うが、一人前の鬼になった男と
しては、もうちょっと迷いながらも我慢が出来ないくらいの描写があって良いのでは
ないかと思う。少なくとも前半の響鬼では、そういう大人が描写されていた。
▼ 結局、最終回まであと数回なわけだが、井上敏樹の御都合主義が出てきたなあという
ところなのだろうか。
▼ とりあえず標準状態では使いものにならないので、フリーウェアを入れてみた。
▼ さいすけ: PIM。悪くない。
▼ 問題なのは、まともなIRCクライアントがないことだ。
▼ をインストールしてみたのだが、まともに動かなかった。サーバに接続はしている
みたいなのだが。
2005-12-19 [Mon] W-ZERO3の生活
▼ まあ普通に生活できる。
加湿機と無線LANのアクセスポイントを購入。
加湿機は使えればいいやと思ったので、3000円の安い奴。タイマーとか何にも付いて
いないけど、問題なく使えている。
無線LANのアクセスポイントは、中古で本体とACアダプタだけのMELCOの11b/gの奴が
3000円であったので買ってみた。11bのみの2000円ってのもあったのだけど、まあ
gも使うかもしれないし、MELCOのほうが良くも悪くも使用実績があるので。
で設定しようと、設定ツールをダウンロードしたのだが、なぜかデスクトップ機
だとNICにTCP/IPが組み込まれていないとかなんとかいってできず、ノートでWindows
を立ち上げて設定する。nForceのNICが悪いのだろうか。
でもまあ、設定完了。
▼ 本当は無線LANはW-ZERO3のために買ったようなものなのだが、今日はそこまでは
設定できず。
2005-12-20 [Tue] W-ZERO3の生活のつづき
▼ 引続きW-ZERO3にどういうアプリを入れれば良いのか試行錯誤中。
PIMの「さいすけ」は悪くないのだが、ToDoの一覧表示で期限日が表示されなかったり、
カレンダー表示とToDoが同時表示されないというのが、僕の感覚からすると致命的。
別のを試すことにする。
▼ で、調べたところ、WindowsCE系での定番のPIMは、海外製の以下の二つらしい。
▼ Pocket Informant:
▼ Agenda Fusion:
http://www.handango.com/jp/PlatformProductDetail.jsp?siteId=936&jid=EFB531923F37D57XBB583B1BE7EC4649&platformId=2&productType=2&productId=79456§ionId=0&catalog=30
▼ 後者は評価版をダウンロードしてみたら、.exeだったのでやる気喪失。
前者は日本語にも対応しているようなので、試してみた。
かなり良い。ToDoもちゃんと見れるし、月表示の時の予定もToDoも表示できる。
いまのところ欠点としては、
- 週の始まりを日曜日にできない
- 休日設定の方法が分からない
というところか。
2005-12-23 [Fri] 更新作業中
▼
師匠と先輩と打合せとか近況報告とか。
自宅のサーバのOSをNetBSD-2.1-stableに更新。3.0が出るのは分かっていたけど、
まあ稼働中のシステムをメジャーバージョンアップするのはいまいちだったので。
でもって、apache, mailman, rubyを更新。mysqlなんかも入れようかと思ったけど、
別のところで評価してからにするか。
▼ あとデスクトップマシンも色々更新。とりあえずgimp2とeclipse3をインストールする
ところを目標に。でも色々はまる。
▼ Athlon64マシンはFreeBSD 7-CURRENTに。こいつでも色々な開発環境をそろえたい
ものなのだが。
2005-12-24 [Sat] 引続き色々作業中
▼
さて色々消化するぜ。
とりあえず洗濯。次に病院。ついでに色々買いだし。剃刀を買ってきた。今ある
ジレットのも使えないことはないのだが、シックのほうが肌が傷つかないので、
買い直そうと決意。
最近視力が再び落ちている気がするので、ブルーベリーのサプリを購入。
▼ そして図書館に。返してまた借りて新しく借りて。
ついでに新しい掛け布団を買っていた。今使っているのは、もう15年くらい使っている
棉の奴で、かなり重いしボロボロになっている。そろそろ替え時かと思ったので。
▼ それと並行して、JDK5.0のインストールをする。これはeclipse3のbuild中にエラーに
なったので、念のためって感じ。P3 1GHzとAthlon64 3200+で同時に作業する。
amd64でも普通にJDKが使えるようになったのだなあと思うと、なかなか感慨深い。
▼ 後からJDKのbuildを始めたAthlon64の方が先に終わる。まあそうだろうな。
2005-12-25 [Sun] 本とか色々山積み
▼
amazonから本が届く。届くばかりで消化できず、たまるいっぽう。
▼ - ヴァーチャル・ライト (ウィリアム・ギブスン)
- あいどる (ウィリアム・ギブスン)
- ホーキング、宇宙のすべてを語る
- 九龍城砦 (の、写真集)
- 株式自動売買ソフトウェア 株ロボを作ろう
▼ Eclipse3は結局portsでbuildするとエラーになるのですが。JDK1.4だとjavacが
エラーを吐き、JDK1.5だとcairo.cのコンパイルでエラーになる。
▼ Zopeをインストールしてみる。どのバージョンを入れればいいのか、いまいち良く
分からん。まあ適当に。Ploneもインストールしてみる。良く分からん。
▼ 駄目だこれでは素人に置いて行かれてしまう。
ユニマガとかそこらへんでも読まなきゃ。
▼ と、ふと冷静になって考えると、そういう広く浅く系の情報を集める機会がほとんど
無くなっている。会社だったらそういう雑誌も常駐しているのだが、今の仕事場には
ほとんどない。
放っておいても見聞が広まらないんだよな。
自分の出来ることが広まらない。
こりゃいかん。
いかんいかん。
2005-12-27 [Tue] Zope
▼
Zopeのチュートリアルをやってみた。心は理解した、つもり。なるほど。
確かにこれ自体はCMSなんかじゃなくて、フレームワークというかプラットフォーム
だなあ。コンテンツ管理というかオブジェクト管理というか。
そして結局、なんちゃら記述言語(Zopeの場合はDTML)を覚えないといけないという
のは変わらない。まあ自分が同じようなものを作る場合でも、似たようなマクロ
言語をwrapする実装にするだろうけど。
▼ 次はXOOPでしょうか。それともRuby on Railsでしょうか。