告知など


2006-03-18 [Sat] 雑務

V50を妹から回収して修理に出したのが戻って来た。久しぶりに触ったけど、FM音源の

音色エディットの操作性とか、2行のLCDしかないのにものすごく軽快で驚く。

すごいな、こいつ。

こうなるとミキサーを買い足したかったり、そもそもメディアアート系の遊びをする

のにMacが欲しいなと思い出したり。

情報処理学会のDVD-ROMが届いた。本の形になっていて、DVD-ROMが数枚入っていた。

数枚?と思ったけど、どうもそういう分量らしい。HDDに入れて管理したほうが

良いかな。

とか思い出すと、TB級のNASを一台買って、データはそこに全部ためておくという

スタイルのほうが良いのかなあと思い始める。でもバックアップできないから、

RAID5くらいにはしたいなとか言い出すと、NASっつーってもデカくなるし。

色々難しい。

amazonからの荷物が発送されない。注文した時はどれも24時間以内に発送になって

いた(一冊だけ残り一部というのがあった)のに、今見たら発送予定が来週になって

いる。

gnashというprojectがある。これはオープンソースでFlashの再生環境を作ろうと

いうもので、Pluginとしても動作する(しかしFreeBSDのportsのMakefileを読むと、

pluginはまだ動作しないらしい)。GPL Flashというのが長らく存在していて、

それのversion 2が開発途中だったのだが、そのチームはgnashに合流しようぜと

言ってGPL Flashの開発を終了しまった。というわけで、gnashをみんなで応援

しようぜ、という感じなのである。

XGLというのがある。OpenGLで画面を記述できるXサーバ、らしい。これを使うと、

XなのにMacOS Xのようなぐりぐりした画面が表示できる。

で、これのLive CDが公開された。kororaa-xgl-demo-liveという奴である。

http://getkororaa.com/

早速downloadして動かしてみた。マシンはAthlon64 3200+とGeForce FX 5700。

凄いな、これ。ぐりぐり動く。Xのくせに。Linuxのくせに。かなり驚き。

でも一方で、これ全部MacOS Xは普通に出来ているんだよなとか思うと、あのBSD

野郎は良くできているな。


INFORMATION OF EARTHLIGHT TECH NOLOGY <kimoto@earthlight.jp>