告知など
- 「勇者彼女がトイレから出てきません。」
- 彼女がうちのアパートに来たかと思ったらトイレに入って出てこなくて、 何をしているかというと、異世界で勇者をしている話。
- 「ダウン症があるとかないとかどうでもいい、誇りがあればいい。」
- そろそろ子育てエッセイなどというものを書いてみようかと思った次第。
- 「小説生成システム開発計画 - プロジェクトNUE」
- 計算機に小説、いや、使い物になる文章を作らせてみようという試みを、 勉強しながらやってます。
2006-04-01 [Sat] リセット&リスタート
▼
師匠が金沢大学の教授に就任するので、その壮行会(と引越しの手伝い)。
研究室のOBが集まる。仕事先から大学院に出ていたのが卒業して復帰する者あり、
会社から博士過程に再入学する者あり、部下を抱えて活躍する者あり。
節目というのは定期的に訪れるものであり、その時にいかにフットワーク良く動き
決断できるかというのはとても重要なことだと思う。
かく言う僕も、この4月でまた一つの節目を迎える訳ですが。
▼ 僕は次の一歩を踏み出せる。
2006-04-03 [Mon] 新年度
▼
今日から新年度の仕事が開始。その他のひと仕事も終り。さてToDoリストの構築
しなおしとか考えるか。そうなると使っているスケジューラがタコなのが問題だな。
やっぱりWindows Mobile使いものにならん。W-ZERO3を解約しようかなという気分が
猛烈に湧いてきた。このまま使い続けても、ほとんど利用していない通信費用を
支払うだけだもんな。いまなら3万以上で売れるだろうし。
一年契約を途中で解約すると、違約金が5000円弱かかるらしいけれど、このまま
一年使うと最低でも35000円を払わないといけない。そんな意味があるのか、
というか、使い込めば良いことがあるかもしれないけど、WindowsMobileをそこまで
使い込みたいかあ、ってのがある。
うーん。
2006-04-05 [Wed] 思考停止
▼ 仕事場のPCなんだが、X.org 6.9.0とGeForce 6200の組合せで、使っているとXサーバが
頻繁に刺さる。というか、使いものにならない。検索してみたら他にも同じ症状の人が
いて、知人と話をしたらやっぱりTurboCacheが悪さをしているのではないかということ。
なんでもX.org 6.8.2に戻せば大丈夫っぽいのだが、portsだと「戻す」ってのは割と
面倒なんだよな。幸いなことに6.0-RELEASEの時がX.org 6.8.2らしいので、その時の
ports treeとpackagesを使ってportupgradeで戻そうかと考えているけど。
2006-04-06 [Thu] スタート
▼ 会社にドイツ人が入って来た。なかなか面白いチャレンジだと思う。ちなみに彼は
日本語は現在勉強中。英語とドイツ語は喋れますって感じで。僕はドイツ語が分から
ないので、彼との確実な意志疎通の手段は英語ということになります。
▼ そして英語脳は使わないと落ちて行くもので、落ちていることを実感した。
▼ 話していて興味深かったのは、ドイツにはPh.D.が(彼はPh.D.です)二種類あって、
practicalなのとtheoriticalなのとあるらしい。学校(ドイツではuniversityと
instituteが学位を出せるらしい)によって出せる種類があり、両者に上下はないとの
こと。制度としてあるだけで、変なシステムだと言っていた。
なるほど、勉強になった。
2006-04-09 [Sun] やるきなし
▼
む。なんか猛烈にやる気が出ない。明日の午前1時に終了するヤフオクの出物がある
のだが、起きているべきかどうか。自動延長がないから、ぎりぎりで入札技が使える
んだよな。
あー、面倒臭いから適当に入札して寝るかな。
明日からまた普通に仕事の日々なわけだし。
というわけで、適当に入札しておいて、朝起きたら、案の定高値更新されていた。
2006-04-14 [Fri] チェックリスト
W-ZERO3を解約した。色々問題点はあるのだが、やはり結論はWindowsMobileである
という点に尽きるように思う。これでPalmOSだったらもっと使いやすかっただろう
し、Linux(というかZaurus)だったらもっと作りこんでから出荷もできただろうに。
▼ とにかくMicroSoft製品に関わるとロクな目に合わないという経験的に明らかな
ことを、再度身を持って学んだ。高い勉強料だった。
▼ とりあえず一旦Zaurusに戻ることにする。
年末くらいにZaurusの新機種が出たら、それを買うかも。
通信については、いまのところ必要性がほとんどないので、保留。
必要になったら &&ヤフオクで安いのがあったら、b-mobileを買おうかと思っている。
mixiは携帯(っつーか、mixiモバイルだな)の方が軽くて使いやすいし、仕事で
webページを見る必要がある時は、会社から支給される携帯でやれば良いかと。
そう考えると、やっぱりW-ZERO3は携帯電話に負けている、ということになる。
まあWindowsMobileとか使っているんじゃ仕方ないよ。
▼ ・ うたわれるもの
・ ARIA The NATURAL
・ スクールランブル 二学期
・ RAY THE ANIMATION
・ 涼宮ハルヒの憂鬱
・ 吉永さん家のガーゴイル
・ ストロベリー・パニック
・ BALCK LAGOON
・ 桜蘭高校ホスト部
・ ラブゲッCHU
・ いぬかみっ!
・ .hack//Roots
・ プリンセス・プリンセス
・ 錬金3級 まじかる?ぽか〜ん
・ 獣王星
・ xxxHOLiC
・ ああっ女神さまっ それぞれの翼
・ ウィッチブレイド
・ Soul Link
・ ひまわりっ!
・ ひぐらしのなく頃に
・ 夢使い
・ 仮面ライダーカブト
・ ゼーガペイン
2006-04-15 [Sat] 雑事
▼
掃除。
▼ 用事で外出したついでに、ウィルキンソン・ジンジャーエールをまとめ買い。
自転車で行けるところの酒屋にあるという噂なので、今度からはそっちも入手先に
してみるか。ついでにタイ風インスタントヌードルとか買ってみる。
2006-04-16 [Sun] さようならW-ZERO3
▼
むん。というわけで、ひと作業終り。
▼ ところで、謎だと思ったニュース。
▼ http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20060416it03.htm
博士でもない人を「モノ作り博士」に認定して教育現場に送り込むらしい。
これには二つの問題があると私は考える。
▼ 1. 博士と言う用語について
博士号はれっきとした公的な称号である。むろん世間では「昆虫博士」のような
非公式な使われかたをしているが、行政が主体になっているのなら、正しい
博士という言葉を用いてもらいたい。
▼ 2. 理系離れ対策について
理系離れを打開したいのであれば、なおさら博士号というものの正しい意義
や、博士への道のり、その後の研究者の生き方など、理系の人生がどういう
ものになるのかをきちんと子供達に示す必要がある。
子供達が理系と言った時に、納期に苦しむダメプロジェクトのSEの姿しか
思い浮かばないようでは、そりゃそんな未来に夢なんか持たないだろう。
大人は、自分たちの生き様をきちんと子供たちに見せる義務がある。
▼ 次。
http://www.asahi.com/life/update/0416/004.html
自分は主体性がないと思っている大学生が7割いるらしい。
主体性に自信のない人間が、どうして生きていられるのか理解できない。
▼ ただこれって数字のマジック的な部分があり、起業側は求める割合で、学生側は
自己評価の割合。求める側はそりゃなんでも出来る人を求めるのが当り前なのだから
両者にずれがあるのは当然。起業側が学生を評価した結果の割合、であるなら両者は
比較可能だけど。
2006-04-21 [Fri] 本大人買い
▼
仕事に行き詰まり、解決策も見えてこなかったので、適当な時間で切り上げて神保町に
向かった。
明倫館に入ったら、魔物の巣窟で、からめとられてしまい、気がついたらコンピュータ
関連書籍を7500円分購入していた。
▼ ハッカーズは工学社の古くからある奴。実は読んでなかった。そういう意味では、
カッコーの卵とテイクダウンも読んでないんだよな。
▼ あと、神様家族の8巻も買ってきた。
2006-04-25 [Tue] コレステロール
▼ 月曜日はいまいち値からが入らず。
▼ 今日は人間ドック。ドッグではなくドック。コレステロールが少し高いらしい。
食生活改善で直せる範囲らしい。改善せねば。
つーか、仕事が終ると腹が減っていて、しかたがなくそこらで食事をしようとすると
ラーメンとかが多くなってしまう。家までたどり着けば、まだましな弁当屋とかに
なるのだけれど。もうちょっとなんとかしたいな。
2006-04-27 [Thu] GeForce6200TC禁止。特にTCの部分
▼
GeForce 6200TCは、X.orgでは使えません。TurboCacheが悪さをしているという説が
濃厚です。というわけで、GeForce 6600のカードに交換してみたら、快適に動いて
います。怪しいカードは買わない方がいいな。
▼ そんな感じで、雑用をざくざくと処理する。
▼ 仕事は進んだような進まないような。いまひとつすっきりしない。まあそんなに
急いでやる必要がない作業だからいいんだけど。
2006-04-28 [Fri] 連休前夜
▼ とりあえずノートPCのruby環境を更新し始めてみたが、なんかpkgsrcのcvs updateを
失敗していたみたいだったので、cvs updateしなおす。
▼ とりあえず終了。まあ小手調べって感じ。
2006-04-29 [Sat] 連休1日目
▼ 新人研修用の資料を作成する。1/3くらいできた。日本語と英語を併記するつもり
だったが、ほとんど日本語になってしまった。もうちょいペース上げるか。