告知など
- 「勇者彼女がトイレから出てきません。」
- 彼女がうちのアパートに来たかと思ったらトイレに入って出てこなくて、 何をしているかというと、異世界で勇者をしている話。
- 「ダウン症があるとかないとかどうでもいい、誇りがあればいい。」
- そろそろ子育てエッセイなどというものを書いてみようかと思った次第。
- 「小説生成システム開発計画 - プロジェクトNUE」
- 計算機に小説、いや、使い物になる文章を作らせてみようという試みを、 勉強しながらやってます。
2006-07-01 [Sat] ざくざく
▼
そろそろメインのデスクトップをかえようかという気分になってきた。静かなPCに
したいので、Core Duoのミニタワーとかかなあ。Athlon64でなくてもいいや。
Core2が出たらCore Duoは安くなるのだろうか。
▼ でも考えてみれば、変えたい気分の一番の理由は、そろそろOSを入れ替えたいという
ものなので、その作業を綺麗にできれば現状のスペックでもそんなに困ってはいない。
▼ でも入れ替え作業を始めるとそれなりに時間がかかるわけで、どこかの連休でも使わ
ないことには決行できない。再来週の連休にできるかどうか。
▼ でもちょこちょこ環境整備とか。
RailsでGoogleMapを扱うためのYM4Rというライブラリのドキュメントを読んでみたり。
2006-07-03 [Mon] input過多
▼
HEYx3にて平野綾を鑑賞。そんなに悪い扱いではなかったかと。
▼ 4月期にアニメをRPGに例えれば、パラメータのばらつきがあって色々な個性がある
キャラクターが沢山集まってバトルを繰り広げようとしていたところに、全パラメータ
MAXな涼宮ハルヒが全部ひっくりかえしてかっさらっていったという感じでしょうか。
ライブアライブとか、卑怯だよな。
▼ そんなこんなで入力情報多すぎで、寝る前に頭をcooldownしないと。
2006-07-09 [Sun] 赤ちゃん
▼
祖父の17回忌。
従兄弟のところの赤ちゃんが9ヵ月で、つかまり立ちができるくらい。人見知りしない
女の子で、僕が抱っこしても泣かなかった。ぐんにゃり、ぐんにゃり。可愛かった。
いいなあ、赤ちゃん。
▼ 関係ないけど、いや関係なくはないが、また一つ歳をとった。
▼ さて、気持ちを切り替えて、次の作業するか。
2006-07-10 [Mon] ネタ
▼
あー、色々ネタ仕込まないとなあ。いざ作る時になったら爆発的に作らないといけない
のが、この業界よくあることだったりするので。
もっともっと頑張らなくては。もっともっと勉強しなくては。
あと手を動かさなくては、手を。
2006-07-15 [Sat] 地球光は何色?
▼
地球光って、黄色じゃなくて薄い水色ってイメージだよなあ、水の星だし。
とかいうことをずっと思っていたので、サイトのデザインを変えてみた。
CSSは適当なところから使いまわしをベースだけど、まあこんなものかと。
▼ この雨で気温も下がってくれないかな。
あー。
PPPoEが上がらんなと思っていたが、結局設定スクリプトを実行しなおしたら復活した
のだが、今度はnamedの挙動がおかしくなった。で、何をどうしても直らず、一度
BIND8に落してみたら、local側のportをbindできていないようなメッセージが出た
ので、仕方がないからマシンをrebootした。そうしたら直った。
netstat的にはおかしなところはなかったのだがなあ。
▼ 疲れた。
▼ おかげで、図書館に行くタイミングを逃した。
▼ でもrebootして直すってのは、管理者としては敗北だよなあ。
▼ ---
ついでにwebコンテンツを引越しする。
2006-07-17 [Mon] 暑く……なかった
▼
やっぱり暑い。つーか、微妙に雨がふっていて、じとじととしている。気持ち悪い。
▼ ノートに書いてあった図をtgifで書いてみる。あとドキュメントとか読む。
本当は、図とか書かずに、さくっとプロトタイプを実装してしまえという雰囲気では
あるのだが、どうにもそのエネルギーが臨界に達しない。
▼ で、夕方買物に出てみたら、実はそんなに暑くないことが判明。湿気はあるけれど
窓をあけて外の空気が入るようにしてみた。
▼ わりと良い感じ。
▼ 読書はそのままさくさくと進み、新書一冊読み終えて満足した。やっぱり読むらまとめて
読んだほうが良いですな。
2006-07-18 [Tue] だるい
▼
仕事始めてみたら、猛烈にだるい。
でも、まあ、ぼちぼちと作業する。TAHIのConformance Testを試す必要があったので、
環境をそろえて試験開始してみたのだが、いっこうに終らない。しかも途中何度も
targetをrebootしないといけないし。時間が遅くなったので途中で打ち切った。
もうちょっと、読書にせよ勉強にせよ仕事にせよ、密度を上げていきたいものだ。
いまひとつだらだらとした物ごとの進めかたをしているような気がしてならない。
そのためには仕事の環境から見直したいところだが、なかなかそうもいかなかったり
して、難しいな。
アニメ版の「NHKにようこそ」ですが。まあ、普通に良い出来なのではないかと思う。
牧野由衣が素人っぽいが、たまにエロいので許す。
が、どうも、原作がもっていたスピード感というかグルグル感が、出し切れていない
ような気がする。ED曲を除く。
まあ当時から比べると、色々規制になっているしな。
弱いな。
2006-07-19 [Wed] 引続きだるい
▼
だるい。眠い……わけでもないが、なんか色々面倒だ。
▼ あと神保町に寄って以下を購入。
▼ だるいにはだるいのだが、昨日から涼しいせいで、体力的に本当にだるいというほど
ではなくなったような気がするようなしないような。
2006-07-21 [Fri] OPENING
▼
NetBSDのLiveCDは比較的簡単(つーか、pkgsrc/sysutils/mklivecdを使う)に出来る
ことを知ったので、作ってみたらちょこちょこいじりつつ、まあ動くものができた。
CD-RWに焼けばHDDにインストールしなくても試験マシンが出来上がり、結構便利。
2006-07-23 [Sun] 枠の規定と破壊
▼
例えば声優というのは、もともと俳優が副業としてやっていたものが始まりだった
らしいのだが、徐々に声優としての地位が確立し、何度かの声優ブームを経過した
後、声優という言葉で表現される枠から飛び出そうとしている。
▼ ライトノベルというのも、最初はある意味小説のはじっこの方にくっついていた、
アニメノベライズだったりしたものが、徐々に「ライトノベル」として定義される枠
というものを自ら確立し、更にその枠を破壊して外に広がろうとしているのがこの
数年なように思う。
▼ どちらも、最初はあるmajorityの異端として存在し、次にそこから切り離されるべく
自らの枠を規定し、次にその枠を破壊し広がろうとする。
▼ そういう状況下にあって「声優としては」「ライトノベルとしては」という視点という
のは、どうなのよ、と思う。「それはSFとしてはどうか」と言い続けてSFが衰退したの
と同じことがおこるのではなかろうか。
▼ もし、「××としてはどうか」という議論をしたいのであれば、その枠を破壊するため
の足場として考えるということをしないといけないのではなかろうか。
とかなんとかいうことを、なんとなく思ってみたりみなかったり。
2006-07-25 [Tue] KAME
▼
やられた……NetBSD 1.6.2ベースのKAME snapの最終版をインストールしようとして
うまく出来なくて悩んでいたのだが、アーカイブのファイル名はnetbsd162なのに、
実体は2.0ベースのソースツリーだった。がんばって1.6-stableの環境を作り始めて
しまったよ……。
でもまあ始めてしまったので、この遅いマシンでfull buildをしてみる。
2006-07-28 [Fri] NetBSDその後
▼
色々走り回り、疲れたなり。
▼ 調査の結果、NetBSD-currentだとDADしているのだけれど、それ以前だとDAD
NSが出ていないような気がしていて、週末に原因を調べるかねえ、という感じ
だな。「NetBSD使えねえLinux使おうぜ」とか言われるのは癪だしな。
2006-07-29 [Sat] 激しく散財
▼
朝起きたら身体が動かず。起きたり倒れたりを繰り返し、なんとか起床。
▼ かなり散財した。
▼ 帰宅してみたら、携帯の充電用卓上ホルダが、別機種用のが入っているでやんの。
速攻で店に電話する。後日交換。行くの面倒くさい。
とりあえず前の機種とメーカが変わっていないので、インタフェースはそれほど
変化なしなのが良い。一通りの設定をする。待ち受け画像とか着信音はどうした
ものかね。あと何故か16MBのminiSDが認識しない。128MBのは認識するのに。
▼ あ、あと、ウィルキンソン・ジンジャエールのボトル缶の奴を見付けたので買って
飲んでみた。そんなに辛くはないけど、風味はたしかにウィルキンソンだ。