告知など
- 「勇者彼女がトイレから出てきません。」
- 彼女がうちのアパートに来たかと思ったらトイレに入って出てこなくて、 何をしているかというと、異世界で勇者をしている話。
- 「ダウン症があるとかないとかどうでもいい、誇りがあればいい。」
- そろそろ子育てエッセイなどというものを書いてみようかと思った次第。
- 「小説生成システム開発計画 - プロジェクトNUE」
- 計算機に小説、いや、使い物になる文章を作らせてみようという試みを、 勉強しながらやってます。
2006-06-03 [Sat] ストレス満杯
▼
頭を切替えないといけないのだが、どうにも腹のなかのもやもやが消えない。
▼ うーん。でも今考えてもしかたない、というか準備はできるので仕方がなくはないの
だけれど、今の時間をそのために消費するのは筋違いなように思うので、問題が現実化
した時に正規の時間を使って考えてやれば良いことだとは思うが、そんなことを考える
ことすらも体力の無駄なような気がしてやりきれん。
▼ うむ。
▼ むむむ。
▼ やる気がないというだけならブーストする方法はあるのだが、こういう不満がある
のはどうにも解消しようがない。どうしようかね。
とりあえずストレスになっていることはきちんと表明しておかないといけないな。
2006-06-05 [Mon] 見えん
2006-06-07 [Wed] INTEROP
▼ しかし、今日の時点での速報系webサイトを見てから行ったほうが良かったかも。
肝心のところを見落としている箇所多数。アラクサラの詳しい展示内容とか。
▼ INTEROPに行くのはかなり久しぶりな気がするが、特にセキュリティ関係の展示が
多いのが目についた。
▼ 個人的に気になったのがセイコーが展示していた、タイムスタンプ認証サーバ。
あるファイルが「その時刻に生成された」ことを認証する仕組み。
前からこういうサービスが必要だと思っていたのだが、RFC3161で標準化されて
いることを始めて知った。ちょっと読んでみるか。
▼ ---
昨日アマゾンから本が届く。
2006-06-08 [Thu] む。
▼ でもやっぱりいまいち胃が重いので、胃薬を飲む。
▼ ああ、ええと、PCを発注せねば。DellのページがMozillaだと見れなかったので、無視
していたのだが、やっぱり安いのでしかたなくUser Agent Switchをいれた。
あれれ、10,000円引きが今日までだ。もう間に合わないや。
2006-06-10 [Sat] やる気が出ない
▼
色々雑用をする。
▼ うむ。やっぱり胃がいまいちというか、食欲はあるのだが、食事をするとなんか
胃がもたれる感じがして(胃が痛いというほどひどくはない)、なんか憂鬱になる。
簡単に言えば、食事が楽しくならないのが、つらい。
▼ だから色々やる気もでない。
VISAの冊子に載っていた麻生圭子のエッセイからの受け売りなのだが、京都で
客先にお邪魔したところ相手がうちわであおいでくれたのだそうだ。人の家に
行って自分でうちわであおぐってのは、暑いと主張しているようなもので不粋
なのだと。もてなしの一つとして、来訪した人をあおいで差し上げる、という
スタンス。なるほどね、と思った。
▼ 粋ですね。
▼ ゆっくりとした風とゆっくりとした時間というのが、目に浮かんでくる。
こういう話を聞くと、日本って良い国だと改めて思う。
▼ エッセイを書きたがる素人は多いようだ。カルチャーセンターなんかでも、エッセイの
書き方講座的なものをやっていたりする。
▼ 以前、ボイルドエッグズの村上氏にインタビューしたなかで、エッセイというのは
著名人が書くのでもなければ商品にならない、なぜなら誰も興味もたないから、
というのがあった。
その通りだと思う。どこの誰か知らない人が書いた自分語りは読んでいてつまらん。
▼ が、たまたま手にとった雑誌なんかでちょっとしたエッセイを読んだりして、それが
自分の感覚ととても気持ちよく共鳴することというのもある。
▼ 今の世の中、blogなどの形でエッセイ的なものを書いて人に見せるのはとても簡単に
なっている。それらに商品価値があるかといえば、おそらく99%はないと思う。
▼ エッセイという単語はフランス語の動詞である"essayer"からきているらしい。元もと
は「試す」という意味で、何かを理解するために書き下してみるためのものだった。
おそらくエッセイの本質は現代でも変わっていないと思う。
▼ エッセイを書きたがる人というのは、何か自分の中にあるもやもやしたものを、書き
出して改めてきちんと理解したがっているのではなかろうか。blogもまた然り。
▼ そう考えると、商品価値云々というところは本質的にはどうでも良い話で、しかも
商品価値について議論なんかせずに世に出せるインターネットというインフラが
存在しているのだから、人々は気にせずどんどんエッセイを書けば良いのだと思う。
▼ ただ、それは自分のためのエッセイであって、誰かに読ませようとか、読んで意見を
もらおうとか、ほめてもらおうとか、アフェリエイトで稼ごうとかは期待しないほうが
良い。
実際、そういうことを期待するから世の多くのblogが三日坊主で終ってしまうのだ。
▼ というわけで、ここの日記もそんな感じで、あくまで自分のために書くという路線で。
HTMLのポケットリファレンスが欲しかったので、「HTMLタグ+スタイルシート辞典ちび」
というのを買ってみたのだが、タグがアルファベット順に並んでいても、さっぱり
求める情報にアクセスできないな。うむ。
2006-06-11 [Sun] ボスマスター
▼ 簡単に言えば、SDカードにMP3で録音できるAM/FMラジオなのだが、これが便利。
予約が20件まで設定できるので、HDDレコーダ感覚でどんどんSDカードに録音して
おいて、あとから聞くことができる。全部アニラジなんだけど。
MP3のファイル名は B日付周波数.mp3 みたいになっていて、普通にPCから読める。
▼ でもざっと触ってみただけでも、こんな風になっていたら良いのになあという点も
結構ある。例えば、
・ ヘッドフォン端子は前面に欲しい
・ 赤外線リモコンが欲しい。本来の使い方の語学用だと、早送り巻戻しなどの
操作を多用するはずだから。
・ USB OTG対応で、iPodなんかの中身を再生する機能が欲しい。
・ 2GB SDカードまで対応して欲しい。
・ 保存するファイル名のprefixを指定する機能が欲しい。
▼ こんな感じのが29,800円だったら嬉しい。上位機種は39,800円で、IEEE 802.1b対応
でインターネットラジオも聞ける/録音できると嬉しい。
▼ ところで、午前0時から録音を始めると、前日の日付のファイルとして保存されて
しまうというバグがある。
2006-06-13 [Tue] 風邪
▼ 物欲が一段落したとかいいながら、ヤフオクでプラグインボードを購入。しかも
2枚。PFとDR。すでにVLがささっているので、割とDTM的には最強のMU1000になった。
やっぱりPFとDRは音が良い。使える範囲が狭いけど、その範囲なら良い音源だと思う。
ただ抜けがいまいちなのは、ヘッドフォンのせいなのか、フィルタがかかっている
のだろうか。音源を使いこなせてない。甘い。甘すぎる。
▼ いや、ちがうな。ヘッドフォンがオープンエアだから、PCのファンの音がそのまま
入って来ているんだ。なんだそりゃ。
密閉型のヘッドフォン買うかね。
AKG K171(11,000円くらい)とかよさげ。
K55(4,000円くらい)でも十分な気がしないでもないけど。うーん。
あ、楽天でK171をクリックしてしまった。
2006-06-15 [Thu] ヘッドフォン
▼
色々心配ごとが多く、胃とか心臓とかに悪い。
▼ 注文していたAKGのヘッドフォン、K171が届いた。PFの音が良く聞こえる。良い。
MP3を再生させてみたが、細かいところまで良く聞こえ、広がりがありつつ丸く
まとまっている。インナーヘッドフォンだとギラギラした感じがあったが、それが
全然ない。やっぱり良いですな。
▼ DMCは、話題になっていたのでどんなもんだろうと買ってみたが、予想外に絵が下手糞
で驚いた。青年誌のギャグ漫画ってこんなもんかという気もするが、こういうネタは
基本が上手い人が描くからこそ面白いと思うのだが。
2006-06-17 [Sat] 情報処理技術者試験
▼ 正直受からんと思ってた。だいたいperlのexploit coreの問題を間違えたこと
に後から気がついて、こりゃ駄目だ、と。
▼ 一応事前に本を買って勉強はしたのですが、勉強していて思ったのが、セキュ
リティはつまらん、ということです。だって出てくる例題が「こんなイマイチ
なシステムがあります。これをイマイチな人に使わせるためにイマイチな対策
を施す必要があります。その対策についての設問です」とかいう感じばかりな
のですよ。
▼ 結局セキュリティ対策技術というと、どうしても駄目な人をどうするかという
ところにスポットがあたりがちで、やっている方としてはモチベーションが湧
かない。師匠が、セキュリティをやっている人間は、単なる興味でやっている
理論屋(暗号とか)か、義務感でやっているかどちらかだと言っていましたが、
本当ですな。
▼ まあ実際受験してみたら、「侵入するためのコードはどうか」とかいう問題も
あったりして、それなりに面白かったのですが。
▼ 試験場でのテンションの上がり方も嫌いじゃないしね。やるぜやるぜって感じで。
▼ 今回の反省点は、侵入する側のコードをもうちょっと真面目に学ぼうという点
と、データベースの理論の部分がすっぽり抜け落ちている(僕の時は学部の授
業でデータベースに関する内容がなくて、その後も勉強しなくてもすんだので
放置していたんです)点ですね。後者はとりあえず教科書は買ってあるんで、
勉強しようかと。
2006-06-18 [Sun] 整理
▼ うーん。連休から1.5ヵ月がたったが、色々やることが宙ぶらりんになっている感が
あるな。再度ToDoを整理しておかないといけない。
▼ というわけで、処理するべき本を床に並べてみて、どうでも良いものから順番に
片付けることにしてみた。
▼ ざっくりざくざく。
2006-06-24 [Sat] 何故郵便なのか
▼
雑用をいろいろ処理する。
▼ 情報処理学会から(正確には情処からDVDの配送を委託されたトッパンから)書類に
不備があったので再発行希望者は連絡を欲しい旨の「封書」が届いた。
なんで電子メールじゃないんだろう。
もし電子メールを使わない理由が、「メールでの謝罪は誠意がないと思われる」
「法律的にメールで送ってはいけない」「社内体制(またはIPSJとの情報の受渡し)
が整っていない」とかいう理由だったら、情報処理学会的には負けだよな、とか思う。
2006-06-27 [Tue] 胃カメラ
▼
胃カメラを飲んで来た。3年ぶり、3回目。今回は人間ドックの結果で引っかかって、
検査を受けるように言われたから受けた。
結果は、特に問題なし。人間ドックでポリープが出来ていると出たのだけれど、
3mm程度の小さいもので、問題にはならないらしい。
一安心か。
でも微妙に胃がシクシクするし。
2006-06-28 [Wed] スピーカフォン
▼ ---
ELECOMのUSBのスピーカフォンを買ってみた。Skype用と言って売っている奴。前から
どれかを買おうと思っていたのだけれど、今日ヨドバシにいったら、ELECOMのが剥き出し
で置かれていたので、おもむろにノートPCを取り出しNetBSDを立ち上げ、さしてみたら
普通にuaudioで認識したので購入決定。
家に帰ってFreeBSD 4.11のマシンにもさしてみたけど、普通に認識した。
とりあえず録音はできているな。
再生がうまくできない。
やはり4.11とか使っている場合じゃないかね。でも5以降だとHDDがうまく認識しないん
だよな。多分DMA転送を切れば認識しそうな気はするけど試してない。うむ。
▼ NetBSD currentだと問題なく動くな。
ふむう。