告知など
- 「勇者彼女がトイレから出てきません。」
- 彼女がうちのアパートに来たかと思ったらトイレに入って出てこなくて、 何をしているかというと、異世界で勇者をしている話。
- 「ダウン症があるとかないとかどうでもいい、誇りがあればいい。」
- そろそろ子育てエッセイなどというものを書いてみようかと思った次第。
- 「小説生成システム開発計画 - プロジェクトNUE」
- 計算機に小説、いや、使い物になる文章を作らせてみようという試みを、 勉強しながらやってます。
2002-05-02 [Thu] インターネットラジオ
▼ その放送は http://www.ladio.net/ のサーバを使って放送していたのは、面白いのは
このサーバ、icecastで実装しているみたいなのだけど要するに勝手に使ってねicecast
サーバみたい。これは結構面白いサービスかもしれない。こういうのがIDCに転がって
いると楽しいね。
でもtracerouteすると全然IDCじゃなくて、USENらしい。
USEN良いよな、アドレス沢山貰えるし。
▼ というわけで、今日は仕事の片手間でインターネットラジオについて調べつつ、icecast
でDJやるためのGUI付きソフトの設計をやってた。だいたい出来たが問題は、作るのか?
▼ 帰宅途中でカレカノ13巻と花ゆめを買って帰る。カレカノは有馬の黒っぷりが良い。
あとはフルバでちょっと良い話。
2002-05-05 [Sun] こどもの日
▼ 午後になって買い出しに出かける。すっごい良い天気。こういう日は高原にでも
行ってLOVE&PEACEがきっと良い感じ。それにしても数日で急に暖かくなったな。
▼ 資料の整理とかする。
▼ ……だから、祭とかやっている場合じゃなくて。
▼ 夕食後、柏餅を食う。柏餅とか桜餅とか、なんとも季節感を感じる食い物で、日本人は
本当に良い物を発明したなあと思う。
▼ なんとなくだけど久しぶりに平松愛理のSingle is bestを聞いてみた。あーなんか
若い頃これ聞いて何度も涙ぐんでいたような。一時期カラオケで歌いまくっていたな。
すべてが過ぎ去りし過去。
年齢を重ねるということは、前向きに考えれば懐かしめる過去が増えるということでも
あるのだな。
2002-05-07 [Tue] 帰省
▼
おそまきながら帰省してきた。
入院している父方の祖母の見舞に行ってきた。実に会うのは数年ぶりになる。その間、
妹はそれなりに見舞にいったりしてたのだが、自分はまったく顔を出してなかったの
だ。気にはなっていたのだけど。
予想していた以上に小さくなってしまっていた祖母だったが、見た目とは裏腹にしっ
かりとした会話ができる状態だった。
なんつうか、……いや上手に文章にできないな。
2002-05-08 [Wed] 駄目は駄目なりに
『夫が負けた時、地位高いほど妻浮気 鳥の行動ですが…』
▼ 夫がここ一番の勝負で敗れた時、夫の地位が高かった妻ほど浮気に走りやすく、
もともと夫の序列が低かった妻は動じない−−。カナダの生物学者がメス鳥の
行動を研究し、米科学誌サイエンス最新号に発表した。
▼ クイーンズ大学のピーター・ボーグ教授らが一夫一婦制をとるアメリカコガラ
の巣を観察。ひな鳥のDNAを鑑定して母鳥が不貞を働いたかどうか調べた。
▼ オスの権威は、毎日の鳴き比べで決まる。迫力やリズムで相手を鳴き負かすと、
集団内で序列が上がり、より多くのメスから求愛される。
▼ ひな鳥の鑑定の結果、鳴き比べで夫が敗れた場合、常勝を誇った強いオスと暮
らすメスほど夫を裏切る傾向が強いことが判明。鳴き声がさえないオスと営巣
してきたメスは夫が負けてもあまり浮気に走らなかった。
▼ 離婚率が高い米国やカナダの新聞は、研究を人間夫婦に見立てている。
▼ 世の中、勝者の論理と敗者の論理とがあります。生まれた時からずっと敗者の論理だけ
で生きて行くといじけた人間になりますが、勝者の論理だけだと傲慢な人間になりま
す。また、人生における勝った負けたは実は極めて相対的で主観的なものであるとも
思います。激しく「やったぜやったぜ」と自分では思っていても、世間の中で見れば
大したことではなかったり、その逆もあったり。
▼ 価値観が多様化している御時世だけに、自分なりの規範というものを作らないと生きて
いけないのは然りなんだけど、その規範に自分や周囲を拘束してしまうのも苦しいだけ
だと思う。上を見て目指すことは大事だけど、それに疲れてしまった時ってのもあるも
のさね。
上を見続けて苦しむくらいなら、インドで菩提樹の下でマリファナ吸いながら瞑想にふ
ける生活なんか、悪くないかもしれない。
2002-05-09 [Thu] TOEICその後
▼
TOEICの英単語集を買って来た。勉強するナリ。
▼ それにしても、結構色々なものが「待ち」の状態で、ちと気分が悶々としている。
だからと言って何もしないでいると、それはそれで困ったことになるので、気にせずに
するべきことをしないといけないのだけどね。
▼ それはそうと、久しぶりに仕事をしたら疲れました。眠いです。ていうか寝ます。
▼ OpenOffice 1.0のLinux版をインストールしたら、インストールは終わったのですが
実行させたらcoreを吐きました。FreeBSD の native版が欲しいです。
2002-05-11 [Sat] 馬鹿な男について
▼
天気悪りー。よって気分もいまいち。
▼ 2chがバカばっかなのは、要するに男なんて生き物はそういうものだからなのでしょう。
別に2chに限らず、そこらを歩いているリーマンだって、「会社人」という服を脱いだら
あっさりとバカになってしまう。酒飲んでばか騒ぎしている連中が、良い例です。
▼ 女性の頭の中は正直良く分からんが、男の場合は、defaultがアホガキのままで、その上
に一生懸命「サラリーマン」という服を着ているわけです。その服が取れてしまったら
ただのクソガキと同じです。
そして日本人の場合はその服が取れやすい。そればかりか、「良き父」や「良き夫」と
いう服の着方を知らない男性も沢山います。
▼ じゃあお前はどうなのさと聞かれると、2ch見てても「馬鹿だねぇアヒャヒャヒャ」と
いう感じなので、本質的には自分も馬鹿の仲間だと思われますが、いかんせん私は
http://www.taisei-e.co.jp/seikaku/kekka/bcacc.htm
こういう性格らしいので、どうすれば服を脱げるのかも忘れちゃったよ。
2002-05-12 [Sun] MMとPD
▼
今日はちょっと天気が回復。渋谷まで買物。
バインダー数セットと、ピッキングの道具を購入。さすがにピッキング道具を買うとき
には住所氏名の記入と身分証明書の提示を求められた。あたりまえですね。でも警察に
家宅捜査を受けられそうなことは既に散々やっているので、いまさら気にしません。
▼ さて話は変わって。
▼ MMの利用上の注意に、PDを引き起こす可能性があるというのがあります。
これから書く内容はまったく医学的根拠がないもので、単なる推察でしかありません。
▼ PDってスイッチのようなものだと思う。
普通の生活を送っていて、いろいろストレスがかかって、それでもなんとか持ちこたえ
ているうちは普通の人なんだけど、なんらかのタイミングでカタンとスイッチが入って
しまうかのように病気になってしまう。
さらに困ったことに、一旦スイッチが入ってしまうと、次からは実にこの状態に陥り
やすくなってしまう。それまでは我慢出来ていた程度のストレスでも、カタンとスイッ
チが入ってしまう。
▼ MM食ってPDになるってのは、Bになった時にこのスイッチが入りやすくなってしまい、
一旦入ったスイッチは一回だけで緩んでしまうからなのではないかと。
MMに限らずあの手のネタは、食うとなんつーか神経伝達物質のバランスを保っている
回路が停止して、出たらとことんまで出るという感じになる。だからUPはとことんUP
になるしBはとことんBになる。でもそのUPもBも、普通に生活していて激しくUPと激しく
Bなのとたいして違わないのですな。ただそのUPやBが緩急無く突っ走るだけで。
PDが発症するのは、このBで落ちていくのがきっかけになってしまうのではないかと
予測されます。PDを誘発するというよりは、PDの最初のスイッチを入れてしまうという
のが正しいか。
▼ まああれですな。言いたいことは「脳内麻薬を制御しろ!」ということです。
世の中生きて行くために必要な能力はこれです。
薬を使う方法もありますが、薬だけでなくなんとなく頭の中の色々なスイッチを制御
できることは重要。
2002-05-14 [Tue] ピッキング
▼ 今日は良い天気だった。それに暖かかった。だけど今夜から週末にかけては、天気が
悪くなるらしい。
▼ それにしても相変わらず返事待ちのものがいくつかあって、それのせいで今一つ気分が
乗らない。お蔭で本来やらないといけないことに手がつかない。そんなことが随分長い
こと続いているような気がする。これではいかんよなあ。
▼ ふぅ。
2002-05-16 [Thu] PSION
▼
がーん。PSIONの中身がふっとんだ。バックアップバッテリーも空になってやんの。
実質的被害は書いている途中のメモが2つくらいだけど、これインストールしなおし
が激しく面倒臭いんだよなあ。やっぱりPDA環境を考え直さないといけないなあ。
2002-05-18 [Sat] 東大
▼
WIDE研究会。たまにはちゃんと出席しようと思ってはいたけど、結局ベッドから這い
出たのは昼ごろで、午後から参加。実質的にBOFに参加しただけだった。久しぶりに
宮川さんに会って挨拶。
始めて東大の本郷側に行ったけど、学生の街としては便利そうなところだなと思った。
▼ コソーリとicecastを使ったライブ放送の実験をしてみた。icecastサーバは設定が面倒
だったので、仕事場で上がっているサーバをそのまま使ってみた。ヘッドセット付属の
奴だからかもしれないけど。
一応成功なんだけど、マイク入力のレベルが低すぎて実用にはいまいち。
ミキサーでの音量は最大にしてあるのだけど、liveiceでソフト的にもボリュームを
調整できるように改造したほうが良いかもしれない。あとliveiceのcursesの画面が
くずれることがあったのでCtrl-lで再描画が欲しいかな。
改造するかねぇ。
してみた。あれ?全然大きくならないや。見当違いのところをいじっているかな。
まあいいや。もしインターネットラジオ放送局をやるとなったら、アナログ系の機材も
ちゃんとそろえないといけないということだな。
2002-05-19 [Sun] liveice
▼
大学の同期の連中となぜかIETFで集結。アメリカ人相手にこのファイアウォールの穴が
どうのこうのとかいう話を始める夢をみた。
当然夢の中の会話は英語。疲れて目が覚めた。おかげで6:30に起きちまった。
▼ 再びliveiceを改造してみる。昨日いじっていたのは音声だけモードの部分で、今日
改めてMP3とのミキサーモードの箇所をいじる。
音は大きくなったけど、ノイズも大きくなった。ちと細工して小さな音の時は拡声
しないようにしてみたけどあまりかわらず。しきい値が難しいな。
2002-05-20 [Mon] 松屋
▼
昨夜に頭痛発熱を引き起こし倒れる。その影響で今日は一日頭がぼーっとしていた。
全然仕事にならんかった。
夕方になって直ってきたけど、あまり本調子でないので、夕食は松屋で軽めに。
帰宅してからもだるだる。
▼ 松屋と言えば、私は牛丼屋は吉野屋ではなく松屋派である。
▼ 牛丼デビューは吉野屋だったのだが、その後の利用回数は断然松屋の方が多い。
たまたま行動範囲に松屋が多かったというのもあるけど。
▼ 牛丼もさることながら、普通の定食メニューが結構良い。冷静に考えて、コンビニ弁当
と比べて
・味噌汁付き
・サラダ付き
・お茶も付いている
コンビニでこれらも一緒に弁当買うことを考えたら、松屋で定食食った方が安い。
▼ 朝飯も良い。といっても納豆定食しか食ったことないが。
あの納豆定食で、卵と納豆をぐちゃぐちゃまぜてご飯と一緒に食べるのが良い。
ただ個人的には納豆がいまいち少ない気がするので、納豆好きの人は追加で納豆もう
一つ購入しても良いだろう。
▼ という訳で松屋マンセーなんだけど、最近は行動範囲内にマグロ丼系の店も出て来て
いて、これまた要チェックなのです。日本人なら魚だね。
2002-05-22 [Wed] ダメ日
▼
ボスが海外なので、自宅で雑用。仕事じゃなくて雑用ってあたりが、ダメっぷり
全開中です。D論進めないといけないのにね。
そして考えごとしているうちに眠ってしまったりと、さらにダメっぷりを全開
させています。まあそれでもいくつか懸案になっている事項について、話を進ませて
いるので全くダメな生活でもないのですが。
▼ 夕方に図書館に。
▼ 夜になって洗濯をしないといけないことに気がついたけど、面倒臭いから明日に
しようかな。
▼ いやまあダメといっても名にもしていないわけではないので、それほど罪悪感は
ないのですな。だからストレスもたまらない。とはいえ肝心なことが進んでいない
ので、それがまずいという噂もある。なんだか収集がついていませんが、つまりは
そんな今の自分がそれほど嫌いじゃないってことです。
2002-05-25 [Sat] 10年後
▼
論文が落ちた。英語をもっとがんばりましょうと書かれてた。ダメダメ。
▼ 上の階の部屋で引越し(入居)していた。一日うるさかった。彼らはまさか一階に
住んでいるのがアニオタの引き篭りだとは思っていないだろう。ダメダメ。
▼ 自分は普段「あと10年も生きられれば満足っす」とか言っているけど、そうか40歳
で死ぬということはこういうことなんだな。
▼ ああ10年後の自分がどうなっているのかを考えるにつけ、私は路傍の石どころか
空気になってしまいたい。消えてなくなってしまいたい。
▼ ……。
「路傍の石」って誰の作品だっけ。あ、山本有三か。
おかしな話だな。文学、言語学、政治と活躍した人間が「私は路傍の石になりたい」
なんて書いているの。もしこの文章が本心だとしたら、彼はきっととてもつらい
人生を送っていたに違いない。路傍の石になってしまいたい本心と、活躍せざるを
得ない実生活とのギャップに挟まれて、とても苦しかったに違いない。
2002-05-26 [Sun] TOEIC
▼ テレビつけたら日本のアニメベスト100とかいうのをやっていて、一位はドラえもん
だった。まあ許すかな。できれば一般視聴者は振り切って、各ジャンルごとに日本
のアニメの歴史をふまえつつ語るという番組をやってほしいのだけど。ロボット物の
歴史だけで3時間くらいかけて。
▼ それはそうと、今週のどれみ、正直感動した。
2002-05-28 [Tue] 雑用
▼
暑い。
えいやと雑用を処理する。RS485ボード発注して、銀行行って磁気が弱くなった通帳を
上書きしてもらって、大学の事務に行って領収書を受け取って、郵便局に行って小包を
受け取った。
帰ってメールを見てみたら、仕事場でKLEZをばらまいている奴がいて、対処のために
仕事場と連絡をとる。
▼ 実家の父が、「メールを読み込もうとすると途中で止まる」とか騒いでいたので、
POPを直接喋ってメールボックスのメールを削除する方法をFAXで送ってやる。
▼ そろそろ除湿が必要な時期なので、エアコンの掃除をした。良い感じ。ついでに風呂
掃除もした。
▼ 夜は領収書の整理。
▼ ううむ。どうやらPDドライブが壊れたらしい。DVD-RAMに買い替えようか。
しかし、最近の4.7GB対応のDVD-RAMドライブはPDが読めない。一世代古いDVD-RAM
ドライブなら、松下のドライブならPDも読めるので、そいつを探して買わないといけ
ないのだな。
2002-05-29 [Wed] だらけ癖
▼
一日家で論文の準備をしていたのだけど、なんとも頭がぼーっとしたままですっきり
としない。なんだこれは?変な気候のせいか?
とか言っているうちに夜になり、ちと居眠りしてしまう。少しだけど目が覚めた。
要するに、だらけ癖なんでしょうかね。
結局思ったよりは論文の準備が進まなかった。
▼ む、寝ようと思った矢先に仕事を思い出した。
ちょっとだけ作文をやって、寝ることにする。