告知など
カクヨムにて連載中。
- 「勇者彼女がトイレから出てきません。」
- 彼女がうちのアパートに来たかと思ったらトイレに入って出てこなくて、 何をしているかというと、異世界で勇者をしている話。
- 「ダウン症があるとかないとかどうでもいい、誇りがあればいい。」
- そろそろ子育てエッセイなどというものを書いてみようかと思った次第。
- 「小説生成システム開発計画 - プロジェクトNUE」
- 計算機に小説、いや、使い物になる文章を作らせてみようという試みを、 勉強しながらやってます。
2003-01-22 [Wed] ルータPCが来た
▼
早く起きてゴミを捨てる。空き缶とか空瓶とかそんなの。
▼ ルータになる予定のPCが届く。さっそく分解して、メモリを取り出して、別に買って
おいたIntelのEther Cardを取り出して、デスクトップを止めて蓋開けて、メモリを
交換してEtherCardも交換した。
結果として、普段のデスクトップが512MBのメモリとIntelのEtherになって、ノートPC
との間でXの窓を飛ばしてもすかすかと動くようになった。やっぱVIAのRhineは駄目
だな。
でもって、ルータ用PCには256MBのメモリを差して、動作確認問題なし。内蔵VGAでの
SXGAの画質を気にしていたのだけれど、思ったほど悪くはなかった。これなら普段の
デスクトップ機としても使えるかも。バックアップをどうするかといった問題はある
けれど。
このルータ用PCはVIAのC3 800相当を積んだMini-ITXのPCなのだけれど、AC電源なの
で、FANはCPUのものだけにできる。ついでにFSBを100MHzにして(どうせメモリがPC100
だし)動作クロックは600MHzにして、FANのスピードコントローラで速度を落して、
更に静かにさせるつもり。
問題は、NICがどちらの足もVIAのRhineだということ。内蔵はRhine IIだけど、それに
Rhine IのNIC(これまでデスクトップで使っていた奴)を増設するので。ちと性能が心配
なので、場合によっては片方の足だけでもIntelに変えるかも。
そしてあまったVIAのしょぼいNICは実家ででも使わせようか。
▼ 次に大学に行き、研究生の終了手続きをして、審査教官の先生に現状報告をする。
でもって銀行に行って住所変更をする。
[ツッコミを入れる]