告知など


2003-04-01 [Tue] 新年度

入社式というものに生まれて始めて参加したのです。

といっても新入社員が1000人くらい体育館に並ぶようなものではなく、同期の新人は

6人でした。僕と同い年の中途採用の人と、あとは新人の若い人。

思ったよりガリガリの技術屋キャリアの人がいなかったけれど、みんな若いので、これ

からどうなっていくのか楽しみでもあります。

若いって羨ましい。

色々説明受けたり事務手続きをしたと、午後は社長と色々面談をする。

一人の人が喋るのを聞きつつ、時々質問されたら応えつつで半日過ごすというのは

なかなかない体験であった。


2003-04-02 [Wed] 年度始め行事

今日は期首会議と研究発表会があった。期首会議は今期の会社の事業をどう進めて

いくかという内容。研究発表会は、昨年度後半の活動についての発表会。

色々な仕事をしているのだな、という感想と、色々な人がいるのだな、という感想を

持った。

さてこの中で自分はどうやっていくべきか。

まあ、その前にやることがあるので、そっちが先なんだけれどね。


2003-04-04 [Fri] 予備審査

今日は博士論文の予備審査であった。

結果は先生が表現によれば「引き分け再試合」という感じ。

構成や内容を大幅に変更し、内容を追加した後に、三ヶ月後に再度予備審査を行なう

ということになった。

先は長い。

でも、今この瞬間は一息つけるのは事実だし、先の見通しを考えながら今日は

休もうかと思う。そして数日は精神を解放しつつ、今後の計画を立てようと思う。

ところで、昨日からここのサーバが止まっていたみたいです。

一回PPPoEの処理でpanicしてkernelが落ちたのでrebootしたのだけれど、その時に

httpdとかpostfixとかnamedとかちゃんと立ち上がらなかったみたい。


2003-04-05 [Sat] やすみ

今日はまったりと過ごす日。雨だったけれど。

先生! ぴちぴちピッチは切っても良いですかね。

でも悪い意味での話題作になりそうな予感もするのですが。

今さらながらなんだけれど、GetBackersというのは、もしかしたらサイバーパンクを

やろうとしていたのだろうか。だとしたら、激しく失敗しているような気もするが、

少年誌でコテコテのサイバーパンクが受けるとも思えないので、ああいう中途半端な

ものになったのではなかろうか。とにかく世界観とか訳分からん。

あと、イラク戦争について、ちと穿った見方というのを考えてみたのですが。

湾岸戦争の時に、日本は多額の資金援助をしたにも関わらず武力援助をしなかった

ために国際社会で叩かれました。イラクに侵攻されていたクウェートが他国に感謝の

意を表明した時にも日本の名前は出なかったくらいです。

今回のイラク戦争ではアメリカに協力する国として、イラクは日本を筆頭に挙げて

います。ということは、戦争が終わった時に、戦争に協力した国として日本も筆頭に

挙がるのではないかと政府は考えていたりするのかしらん。

とは言っても湾岸戦争と根本的に異なるのが、国際世論が統一されていないことと、

戦争が終わった時に誰が喜ぶのかが良く分からんことですな。


2003-04-06 [Sun] サーバ飛んだ

土曜日の夜から日曜日の昼にかけて、うちのサーバが止まっていました。

つーか飛んでいました。

つーか飛ばしました。

うちでは、NetBSDのPCでルータ兼サーバをやらせているんですが。

OSを更新していて、kernelを上げるより先にuserlandを上書きしてしまったら、

Bad system callと言われてほとんどのプログラムが立ち上がらなくなった。

まあありうる話しですな。

tarもできないし、gzipもできない。

mount_nfsはできたので、新しいkernelの置き換えは別のhostからコピーしてできた

のですが、困ったのがhaltできない。rebootもできない。

しかたがないので、umountしまくってmount -u -r /した状態で、電源を落した。

再び電源をいれたけれども、bootしてこない。どうもboot blockが飛んだみたい。

このマシンはFDもCDもないので、bootできなくなるとHDDを取り出して別のマシンに

繋げるしかない。最初にinstallした時と同じ方法です。

で、別のマシンに繋げてCDからbootさせてHDDのkernelを読ませたところ、ちゃんと

bootできる。やはりboot blockが飛んだみたい。

ここからが問題。

installbootしてみたけれど直らず。

disklabel -B wd0は実行できず(obsolete?)。

しかたがないので、install手順を最初から実行して途中で止めるかと思って進めて

いたら、disklabel書いた直後にいきなりnewfsを開始。

その結果diskが飛びました。

あと3秒C-cを早く押していれば、肝心のpartitionの消去をまぬがれたものを。

そこから必要部分をinstallしなおして、ついでにNetBSD 1.6Qに上げて、PPPoE, NAT,

IPv6関係の設定を全部やりなおした。

「設定部分を切り分けて簡単にバックアップ」とか普段自分が言っていることを全然

実践できてないじゃんという御粗末な話しでした。

設定だけでもバックアップしておかないとな。

それと、最近のNetBSDのbootstrapって昔とは全然変わっているような気がして

ならないので、またソースレベルで追いかけてみますかね。


2003-04-07 [Mon] 再出発

朝起きて、カーテンを開けて、ベッドでうとうととしていたら、気がついたら窓の外

のベランダに人がいた。

どうやらペンキをはがしているらしい。

なんだかな、と思ってカーテンを閉めた。

さて、今日から気分一新再出発である。時間はあるようでいてあまりない。

計画をたててキリキリいかんとならない。

ケーブルテレビ屋さんが検査に来たので、ついでに色々聞いたら、どうもうちは

契約さえすればCATV経由でBSもCSも見れるらしい。さてどうしたものか。

WOWWOW込みで5600円というのは、そこそこ大きな出費だし、何よりテレビに奪われる

時間が増えるのはいまいちな気分だ。

で、一時間ほど考えた結果、やっぱり契約しないことにしようと思った。

テレビ見る時間も減らそうと思うので、やっぱり「ぴちぴちピッチ」は見ない方向で。


2003-04-08 [Tue] 準備中

病院に行く。

帰りに新宿で本屋に寄り、ダブルブリッド8巻とギブスンのクローム襲撃を購入。

色々考える。考えるのは良いのだが、まず色々資料を漁ることも並行してやらない

といけないような気分になっている。やみくもに漁っても仕方がないので、ここら

へんは計画的に。


2003-04-09 [Wed] いろいろ

研究計画の作成と、資料収集をする。

ディベートの本を読んだので、実際にディベートの競技をしているところ見てみたく

なったのだが、NHKでやっているかと思いきや「インターネット・ディベート」という

番組があったがなんかディベートとは違う。ふむ。


2003-04-10 [Thu] 微熱

病院に行く。

それはそうと、昨日から鼻と喉が痛いなと思っていたら、夕方熱を測ってみたら、

軽く微熱あり。まあ、この時期で良かったとも言える。

薬飲んで早く寝よう。

む、FAXが壊れたと2ヵ月ほど騒いでいたが、どうもケーブルを差すところを間違えて

いただけらしい。恥ずかしい。


2003-04-11 [Fri] 風邪ぎみ

引続き風邪ぎみ。

NetBSDでルータを作る手順のドキュメントを書いて公開。俺メモ用。

今日も資料収集と資料読み。

そして昼寝。

なんかテンションが上がらない。頭痛もするし。やっぱり風邪か。こういう種類の

風邪をひくのは久しぶりなような気がする。

図書館に予約を入れている二冊のうち一冊は届いているけれどもう一冊がまだなので、

取りに行くに取りに行けない。明日は雨らしいし、今日中に届かないかなあ。

ルルを飲んでもあまり良くならず、バファリンを飲んだら熱と頭痛は収まったような

気がする。ついでに頭を冷やすのを載っけてみたら、だいぶ楽になった。

ギブスンのクローム襲撃を読んでいるのだけれど、やはりギブスンは読みにくい。

読みにくいというか、訳分からん。訳分からんのだが、読んでいるとなんとなく

サイバーパンクなフレーズが頭の中から浮かんで来るので、それをメモしたりしてる。

念仏なんかと同じで、意味がどうのよりも言葉のリズムから何か新しい電波を受信

するための道具なのかもしれない。


2003-04-12 [Sat] まだ風邪

新しいクールになってから、ミルモの作画が変わったと思うんだけど、どうよ?

ラクスたんの新コスは嫌いじゃないし、ポニテも嫌いじゃないんだけど、どうよ?

だけど二週続けて総集編ってのは、どうよ?

アトムの主題歌が「そ〜ら〜をこえ〜て〜」じゃないことに文句つけている連中が

多数いるらしいんだけれど、どうよ? そこに文句つける前に、この時代にアトム

を改めて作りなおす意味が何なのかとかそういうことを語れよ。

しかも風邪、なおんねえよ。

頭がぼーっとしたまま。資料集めもあまり進まない。ましてその資料を読むなんて。

今は、くしゃみと鼻水と鼻詰まり。明日、それ用の薬を買おうかな。でも金ないな。

と思って引出しを開けてみたら、くしゃみ鼻水鼻づまりの薬がありましたよ。

さて、これ飲んで寝るか。


2003-04-13 [Sun] FreeBSD4.8-RELEASE

昨夜の「くしゃみ鼻水鼻づまり」の薬は結構効きまして、朝になっても鼻がつまって

いなかった。ちょっと頭と身体がだるいけれど。うまくいかないものですな。

でも鼻がつまってぼーっとするのに比べるとマシかもしれない。

日常作業用デスクトップをFreeBSD 4.8-RELEASEに上げた。

色々問題ありですな。4.7-RELEASEからXFree86周辺がpackageになった関係上、

upgrade installをすると、ほぼまちがいなくolder versionの色々があるよと文句

言われて失敗する。これバグじゃないのかね。仕様と呼ぶにはひどすぎる。


2003-04-14 [Mon] ぼー

図書館に本借りに行こうかと思ったら、休館日だった。

それはそうと、まだ鼻風邪が直らないです。喉もごろごろするし。

結局今日も一日集めた資料を読んだりしていたけれど、頭がぼーっとしているので

あまり頭に入っていない。


2003-04-15 [Tue] ぼーーーーーーーーーー

さて4月も半分すぎたわけで。

鼻風邪が直らず、昨夜も薬を飲む。そうすると鼻水とくしゃみは止まるけれど、頭が

今一つクリアにならない。眠い。重い。

小雨が降る中、図書館に行く。西尾維新二冊と清涼院流水一冊を借りて来た。

今日生まれて始めて天下一品で「あっさり」ラーメンを食べた。普通の醤油ラーメン

だったが、これはこれで悪くなかった。まあ、天下一品で食べる理由は見当たらない

けれど。

とにかく、一日頭が呆けているので、活動的になれるはずもなく、一日が終わろうと

いう時間になっても、何の達成感もなく、このまま寝てしまって良いのだろうかと

いう疑問が頭から付いて離れず、非常に非常に気持ち悪い。


2003-04-16 [Wed]

ようやく風邪も、鼻水も、風邪薬の副作用も収まった。

今日は再び元気良く仕事する。少し直せば完動するはずだったプログラムがどうも

うまく動かないが、ここらで見切りをつけることにする。

さて電撃hpの早売りはまだかねえ。

……もう出ているらしい。

というわけで、夕方買いだし。多量の本を購入。以下、戦果。

・レンズの子供たち

・電撃hp vol.23

・IPv6ネットワークプログラミング

・イラクとアメリカ

・Five Star Stories 11巻

電撃hpが紀伊之國屋になかったので、新宿書店とやらに始めて入ってみたけれど、

なんとも胡散臭い店だなありゃ。まあ嫌いじゃないし、苦手でもないが。


2003-04-17 [Thu] 自分探しと引き篭り

精神科医である斎藤環氏の「じぶんさがし系とひきこもり系」という分類は、とても

分かりやすい分類なので、僕自身が人間性の分類をするときに頻繁に適用してみる

モデルなわけですが。

自分探し系というのは、自分という主体を持たず他者との関係でしか自分の位置を

表現できない人。自分の姿というものを常に探している人。

引き篭り系というのは、「自分はこういう人間だ」という枠を自分で規定して、その

中に籠ってしまう人。

斎藤氏によると、普通の人間は両方の中間でバランスをとるものだけれど、最近

の若者は二つのうちのどちらかに著しく偏るケースが増えているのだそうだ。

だけど考えてみると、この二つって、出発点は同じだと思うんですよね。

つまり、「今の自分は本当の自分じゃない」っていう気持ち。

「今の自分は本当の自分じゃないから、本当の自分(何か分からないけれど)を探しに

いこう」ってのは自分探し系。

「今の自分は本当の自分じゃなくて、理想の自分はこうあるべきなのにそうなれない

のはどうしてだろう」ってのが引き篭り系。

どちらも現在の自分を受け入れられないところから始まっている。

結局、生きていくということは、他人と折り合いをつけること、と言うよりも、自分

自身と折り合いをつけることなのだろうなあ、と思うのです。

だから、「こんな自分だけど、まあいいか」と思えるようになると、良いね。

# あ、宝くじが1000円当たった


2003-04-18 [Fri] 暑い

いかん、寝すぎた。

今日は今年始めての夏日らしい。たしかに暑い。つーか、4月で「暑い」って……。

午後があまりに暑いので、Tシャツ一枚で過ごすことになる。

tamago4でcannaという組合せを試してみる。いまいち。それにしても、どうして

emcwsでcannaが動かないんだろう。

ところでですね、アメリカの「テロ恐い。イラクはテロ支援国。イラク恐い。襲われる

前に襲ってしまえ」という理屈は、明治時代の日本が「ロシア恐い。侵略される前に

攻め入ってしまえ」と言って朝鮮半島と満州に侵攻して行ったのと、どこが違うんで

しょうね。

もちろん、侵攻したあとにそこを支配するかしないかという違いは明らかにあるわけ

ですが、支配しないからこそイラクが混沌としてしまう部分もあるわけで。

どうすんだろね。

む、emcwsが動かない理由が分かったので、いじったら使えるようになった。

すばらしい。これでしばらく過ごしてみよう。


2003-04-19 [Sat] 何が入っているのか

コンビニ弁当の箸袋の

注意して開けて下さい

ようじが入っています。

注意して開けて下さい

ようじょが入っています。

に見えてしまい、「マジ!」と思ってしまいました。人として駄目ですね。


2003-04-20 [Sun] 成恵たん

成恵ちゃんが可愛くてしかたがないのです。いや、萌えとかそういうのじゃなくて、

もっと純粋に。OPの二人で笑い合っているところなんか、最高だね。

あれですな、オタク少年と宇宙人ネクラ少女という設定でも、純粋な恋愛物語という

のは見ていて心が洗われるものなのですな。

ということは、オタク30歳引き篭りと地底人ネクラ少女という設定でも、純粋なら

素敵なドラマが生まれたりして。

まあ百歩譲って、30歳オタク男と30歳ヤオイ女の方の、純粋な恋愛物語くらいかな。

なんてことを思いながら、「成恵の世界」でぐぐって公式サイトを眺めたりしつつ。

スタッフや原作者のコメントに感心しつつ。

ストレートな感情/愛情表現ってのは、「若いから」「そういう性格だから」とか

いう理由付けがあったとしても、現実には仮に若くてもそういう性格だとしても色々

悩みつつ本当にストレートにはいかなかったりするものだけれど、もし本当にストレー

トな感情表現をしてそれが上手くいってしまったとしたらっていうのは、非リアリズム

でありつつも一種のカタルシスだなあ。

創作作品におけるカタルシスってのは「ありえないこと」が起こってしまうから気持ち

良いわけだけれど、それは奇抜な設定とかだけではなく、互いの感情のやりとりの中の、

普通に小さな出来事の積み重ねであっても表現しうるのだと思ったわけです。

さてさて、その後も成恵の世界から抜け出せず、OPを10回くらいリピートし、2chの

成恵スレを読み、共感しつつ身悶えし、昨夜の放送を再度見直して、はふぅ。


2003-04-21 [Mon] 続・成恵たん

引続き「成恵の世界」の考察なんですが。

原作を読んでいないのですが、色々情報を集めたところによると、原作とテレビ版

とでは、成恵の性格が若干違うらしい。原作では成恵は地味さと毒の混在したキャラ

なのだけれど、テレビ版ではその毒が全部無くなっているらしい。

で、公式サイトやインタビューなんかを見ると、それは意図したものだろうと思う。

テレビ版の成恵ってのは、「和ちゃんがいればそれでいいの」という、純粋でスト

レートなキャラに徹しさせようとしているように思う。その結果、原作であった

純朴と毒の混じった微妙な危うさというのは無くなったかもしれないけれど、代わり

にストレートに感情をぶつけるが故の危うさというのが発生すると思われる。

例えば同級生の女の子の厭味に厭味で返す原作と違い、無視して和人の元に走って

行ってしまうとか。これって、対抗するでなく完全に「和ちゃんがいればそれでい

いの」それ以外はなくても良いっていう極めて閉鎖的な関係なわけで、それはそれで

大人から見ると非常に危うい。

成恵から毒を取り除いた事により、別の種類の危うさが出て来て、そこからドラマ

が生まれるものと期待する。そしておそらく、その危うさを軽々と爽快に乗り越えて

くれるに違いないとも期待している。

……その後、なんとなく原作の一巻だけ流し読みしたのだけれど、うーん、やっぱ

そんな感じ。

でもテレビ版では代わりに成恵ちゃんの笑顔倍増。そのあたりを狙ってるな。


2003-04-24 [Thu] レモンコーラ

PEPSI TWISTがどんな味なのか以前から気になってはいたのだけれど、今日たまたま

コーラな気分とコンビニに行ったタイミングが合ったので、買ってみた。

隣にはダイエットコカコーラのレモン搾りもあったけれど、後追いであわてて売り

出したという感じなので、元祖に近いPEPSIを買ってみた。

毒々しい味を予想していたけれど、意外とマイルドな感じ。良い。

動物のお医者さんを見ながら思った事。

大学に寝泊まりする二十代半ばの女性、菱沼さん。確かにああいう生活している女性

は大学には実在するのだが、もはや自分から見た場合にダメなお姉さんではなく、

ダメなお嬢さんという年令関係であるということに気がついた。

む。もしかすると菱沼さん的立場の人から見た「俺」ってのは、「研究者なんかやって

いて結婚できるかどうか分からない自分に手を差し延べてくれる憧れの王子様」になる

かもしれないということか?

んなわけないか。


2003-04-25 [Fri] 欲望

確実に今のこの身体の中に欲望が存在する。

まあ、無欲無気力無関心に比べれば百万倍は良いことだと思うので、それ自体は別に

構わないのだけれど、果たしてこの欲望は何でありどうすれば満たされるのか。

食欲……美味しいものは食べたいけれど、金はなし。

性欲……ではないな。

創作欲……はあるのだけれど、今は溜める期間なので溜めておく。

萌え欲……はなんだろう、今は成恵ちゃんハァハァかね。

アニメ欲……はいかんせん放送スケジュールに依存するので、満たすのは難しい。

仕事欲……欲というか、仕事しないといけないよなという気持ち。すれば満足。

とりあえず今日は健康的な時間に健康的に眠くなってきたので、健康的に寝よう。


2003-04-29 [Tue] 詰まり中

ええとですね、色々とinputするべき情報とoutputするべきものと頭の中で熟考する

べき事項とかが沢山ありまして、かなりいっぱいいっぱいなんですね。

そんなわけで、日記に書けるような良く分からない思索というのがない今日このごろ

なのです。

その反動か、2chへの書き込みが脊髄反射で行なわれていたりもするのですが。


2003-04-30 [Wed] 力仕事

なんだかずっと夢を見ているような気がする。壮大なストーリーを、しかも二本立て。

なんかうちのアパートが鉄筋三階建てに化けていて、いかも一階は高級レストラン。

そこに一家が全員集合して何やら騒いでいるという、そんな感じだった。

うーむ。

packageで提供されているmozilla-1.2が動かない。

CVSupしても、あいかわらずemcwsはbrokenだ。

困ったものだ。

そして、こんなことばっかりやっている訳にもいかないので、いっぱいいっぱいの

頭を切替えて、別の仕事もするわけだ。

と言いつつ。

mozillaはfontconfigの問題だった。rootでfs-cacheを実行してから立ち上げたら

動くようになった。一部文字化けするが、既知のバグらしい。というか、Widgetに

scalableなfontを表示させるのは、好きじゃない。Xftって無効にできないのかな。

emcwsもなんとなくcompileできた。Wnn7の箇所が変なコードになっていたようだ。

でもWnnは使っていないので、動作確認はできない。

結局、今日一日は力仕事だけで過ぎてしまったような気がする。

ギブスンのクローム襲撃を読み終えた。さて、サイバーパンク成分充電完了かな。


INFORMATION OF EARTHLIGHT TECH NOLOGY <kimoto@earthlight.jp>