告知など


2004-09-02 [Thu] 仕事がすすみません

プログラムが動きません。なぜ。この分だと来週の出張は取り止めになりそうですな。

変だなあ、動くように作っているはずなんだけど。


2004-09-03 [Fri] 仕事がすすみました

動かなかったプログラムが動くようになり、懸案事項がなんとか片付いた。というわけで、

来週のWIDE合宿には無事参加できるようになった。めでたし、めでたし。


2004-09-04 [Sat] 同人誌関係

同人誌の原稿チェック。版組サンプル作成。その後、夕方から同人誌の打合せ。

日付が変わってから帰宅。なかなかにしんどい。

やっぱり直接の対人コミュニケーションは、その場は楽しいのだが、帰ってからどっと

疲れがでる。


2004-09-05 [Sun] 書き起こし

ようやく時間がとれたので、同人誌用のインタビューの原稿を起こす。この手の作業はやった

ことがないので、始めての時はとにかく丁寧にしらみつぶしに、という方針に基づいて、

2時間分の録音を元に全部の会話を文章に書き起こしてみる。慣れているならば、同時に

編集もできるのだろうけど、そこまで出来るかどうか読めなかったで、一番堅実な方法を

とろうと思ってみた。……しかし半分しか終らん。


2004-09-08 [Wed] Xの窓

合宿会場から自宅のデスクトップにIPv6で直接sshし、emacsのXの窓を飛ばしてみる。

なんとか使える。便利なことだ。

こんな簡単なことができないOSが未だにあるってんだからさあ。

それにしても、ノートPCがあいかわらずサスペンドできない。apmでもできない。

ACPIをなんとかするしか解決方法がないのだが、頑張る価値があるのだろうか。

例えばFreeBSDからNetBSDにごにょごにょと持ってくれば動くとかいうのなら、

少し頑張ろうかという気にもなるわけだけれど。でもS3はデバイスを起こしたり

とか全体に関係する問題だから、そう簡単な問題でもなさそうだしなあ。


2004-09-09 [Thu] マリみて

さすがに疲れましたよ、ということで、今日は早く寝る。

今回の合宿は行きも帰りも普通車指定席が取れなかったので、グリーン車をとったの

だけれど(領収書だけ普通車料金分で発行してもらえるので、差額を自腹で払えば

それほど問題ではない)、帰りの新幹線に乗ろうとしたら、普通車に座るうちの会社の

取締役と目があって挨拶して、いそいそとグリーン車に乗るとう、この平社員は。

まったく。

液晶モニタは、そろそろ修理から上がるはずなのだが、まだ連絡が来ない。

ところで、マリアさまがみてるの一巻と二巻をなんとなく買って読んでみた。うん、面白い

ですな。文章がそれほど上手じゃないのが気になるけど。続きも読みたいなり。


2004-09-11 [Sat] 液晶はいつ?

目算では週末には液晶モニタが修理から戻ってきているはずだったのだけれど、

まだ戻ってきていない。なんということ。

さて夜になったのだが。

なんか、頭の中がもにょもにょして、いまいちテンションが低いのか高いのか

分からない。なんかをやろうという気持ちはあるのだが、やらないといけない

ことが明らかな二、三の事柄に手をつけられない。


2004-09-12 [Sun] そうさく畑

そうさく畑に行ってきた。

http://www1.ocn.ne.jp/~mnet/sousaku-batake.html

会場はなかなかまったりとした雰囲気で、そこそこの広さ。250ブースくらいが

出店していたかと思う。他の販売イベントと違って、売り子さんが声をかけて

客を呼び込むということがほとんどなかった。声をかけられたのは、売り子が

男性のブースだけ。女性の売り子さんは、普通に座っているだけか、下を向いて

本を読んでいたりしている人もいたくらい。50サークルくらいは小説を出して

いたかなあ、という感じ。

会場で、夢束MLの美鈴さんと偶然出会い、しばらく立ち話をする。

小説のうち、SFっぽいのをいくつか見繕って購入。

帰りに渋谷に寄り、本屋を物色。電撃の新刊ゲット。キーリとドクロちゃん

だけってのは、なんか守りに入っているような気もする。が、色々な人に手を

出しても読んでいる時間がない。あと以前読んだ作者のナショナリズムに

関する対談の新書を購入。

夕食にひさしぶりに一蘭に行ってみる。まあ、いつもの感じだが、以前上野で

食べた時(1年半以上前か)と、なんか印象が違っているような感じがしないでも

なかった。そろそろ次のラーメン店を探しましょうか。新宿西口方面が未開拓

なんですが。


2004-09-14 [Tue] 液晶モニタ

ようやく液晶モニタが戻ってきた。

見積り結果が出て修理を依頼してから二週間たったので電話して聞いてみたら、

9月2日に修理完了の旨を携帯電話の留守電に入れたとのこと。そんなものは

入っていない。留守電なんて確実性の低い(だって相手にちゃんと伝わったか

どうか分からないじゃん)ものに頼られても困る。

しかも修理窓口が19時までしか開いていないとのことで、仕事を早引けして取り

に行った。

戻って来たモニタは二回り大きくなっていた。箱だけだけど。

箱が同じメーカのTVチューナとスピーカ付きのモニタの箱を使っていて、デカイデカイ。

泣きながら持って帰ってきた。

ところで、せっかく秋葉原に行ったので、ひさしぶりにじゃんがらラーメンを食べて

みたのだが、なんか味が全然別物になっているような。なんか薄いスープにタレの味

が濃くなっているような。なんかいまいちだ。

同じことを半年くらい前にも書いたような気がしないでもないが。

やっぱりそろそろ新しいラーメン屋を開拓する必要があるのだろう。


そして今日は一日うちの(本拠地としている)サーバが落ちていた。21:00現在直って

いないところを見ると、なんか深刻なのだろうか。代わりのマシンなんかいくらでも

あるから、ぶっこわれてもディスクをコピーするだけで直すはずなんだが……。


この6週間というもの、パームレストを使わない生活をしていたものだから、すっかり

それに慣れてしまい、パームレストがとても違和感。使うのをやめてみた。

あ、パソコンデスクが低いから、なければないで、やっぱり違和感だなあ。

どうしたものか。


2004-09-16 [Thu] テンション低

どうもいかん。テンションが低い。

あまりにもテンションが低いので、少しは楽しいことをしようと思い、帰りに山頭火に

寄ってみた。新宿南口店。五反田店は何度も行っているけれど、他の店に行くのは

始めて。

どうも、五反田店よりも、「とろ肉」が薄いし量が少ないように思う。

なんかあんまり幸せになれなかった。

その後ソフマップに行ったら、IEEE802.11a/g/bのPCカードが中古で売っていたので、

とりあえず購入してみた。

ノートPCに挿してみたが認識しないので何故だろうと思ったら、Atherosのドライバ

をkernelに組み込んでいなかった。うむ。


2004-09-17 [Fri] gaim & skype

gaimを最新版に更新してみたら、日本語入力がいまいち。しかも接続相手を「拒否」

したら、それの解除方法が分からない。

Windowsでmessengerを立ち上げようと思ったら、なぜかWindowsからMSNのページに

接続できない。Windows Updateもできない。どうなっているのだろう。

ついでに、FreeBSDにskypeをインストールしてみた。といってもportsになっている

からlinux_baseを新しくしないといけない以外は、たいした苦労もなく。

それにこのマシンって、以前からヘッドセットを繋げて準備していたマシンなので、

あっさりと電話できるようになる。

思ったほどひどくはないけれど、やっぱりぷちぷち切れる感じは否めない。状態が

いまいちな時の携帯電話くらい。これIPv6対応してくれないかなあ。


2004-09-18 [Sat] amd64

FreeBSD/amd64をcurrentにcvsup。そういやもう6-CURRENTなんだっけ。

以前からこいつはi386の/boot/loaderを使わないとbootしないという困った

代物だったのだけれど、最近は5.2-RELEASEのloaderだとkernelを自動で見付けて

くれず、手動でboot /boot/kernel/kernelとか入力してやる必要がある。

5-CURRENTのどこかで何か変更があったのかなあ、と思って5.3-BETA3のi386のloader

に置き換えてみたら、bootしなくなったでやんの。いばらの道ですな。

CVSupしてmake buildworld; make installworldってのもいまいち信用できないし、

5.3-RELEASEが出たら一度クリーンインストールしてみようか。

Linux emulationを試そうと思ったけど、疲れたのでここまで。


2004-09-19 [Sun] 古いサーバ

メインに使っているメールサーバがまたまたふっとぶ。ハードウェアもHDDも調子が

悪いようだ。もう6年くらい使っているマシンな気がするので、そろそろ交換しないと

いけないのではないだろうか。所詮PCだしね。

なんか復旧したらしいけれど、こういう時の代替系の準備ってどうすればいいのだろう。

色々作業をするが、肝心のプログラムが全然作れていない。少なくとも連休中に大枠

だけでも作って走り始めないといけないのに。


2004-09-20 [Mon] IPv6プログラミング

うっわー。連休中に作ろうと思っていたプログラムをまったく作れていませんよ。

しかも、もう連休最終日ですよ。洒落になりませんよ。

そういや、長らく空き家だった真下の部屋に、人が入ったらしい。しかも夫婦らしい。

うちにも奥さんこないかなあ。


ちょっと設計しつつ表示部分から実装を始める。

ネットワーク関係のIPv6に依存する(正確には依存しない)箇所のライブラリを書いた。

後は資料とかなしでもへろへろ書けるのではないかという気がする。

しかし、今回はTCPとUDPと両方扱わないといけないし、マルチキャストもIPv4も

サポートするとなるとそれなりの処理をしないといけない気がするし、なんだか

面倒。全然間に合いそうにない。


Windowsマシンをながらく立ち上げられなかったので、ぽぽらじを聞けなかったのだけ

れど、まとめて聞いた。相変わらず浅野真澄が暴れている。


2004-09-22 [Wed] ダメダメ

どうにもこうにも、テンションが上がらず。

仕事はそれなりにぼちぼちとしつつ、仕事以外のこともぼちぼちとやりつつ。でも

一番大きい課題のプログラムがまったく作れてない。


ちょっと気分を変えるために、夕食は一風堂に。でも替玉する元気もなく。黙々と

食べて帰って来た。全然元気でない。


2004-09-26 [Sun] プログラム

昨日は一年に一回のサークルOB飲み会で、久しぶりにお酒を飲んだら、帰宅してから

ふらふらになり、そのままぶっ倒れた。やはりアルコールは身体が受け付けない。

さてIPv6アプリコンテストのプログラムがまったく作れておらず、どうしようかね。

若いころは一晩で3000行とか書いていたものだけれど。

でも頑張って書いた。1000行くらい。でも全体の1/4くらい。まあ、似たようなコード

を沢山書くので、使いまわしはきくだろうけど。さて、締切までにできるのかね。

三日で実装して一日ドキュメントかなあ。


2004-09-27 [Mon] ipv6

帰宅後。

今夜の課題は、UDP/IPv6をmulticast address宛で送信/受信できるか、である。

なんかできた。

うむ。ff02::1宛だとスコープを指定してやらないといけないのか。ff01::1宛なら動く。

だとすると、設定ファイルに書けるようにしてやらないといけないな。


2004-09-29 [Wed] ぐるぐる

まわるまわるよ、ぐるぐるまわる。

なんか、中途半端に忙しく、中途半端に時間がない。というか、色々なことが中途半端

につまっていて、結局目まぐるしく時間が過ぎていく。


2004-09-30 [Thu] ギブアップ

IPv6アプリコンテストは結局ギブアップした。

敗因は色々とある。同人誌に力を入れすぎたとか、液晶モニタがずっと壊れていて

作業ができなかったとか。それらを取り除いても、本業でエネルギーを吸い取られて

しまっているのは否めない。色々と、生活とか仕事の仕方とかを考えないといけない。

考えてみれば、MIDI音源を買っても何も作っていないし、Athlon64のマシン上に

テストベッド環境を作る計画も途中で止まっている。

当初は、仕事はそれなりにしつつ、本当にやりたいことは趣味でやればいいやと

考えていたけれど、全然できていない。だけど、何かを作るためには、籠って集中

する必要もあるわけで、そのモード切替えと集中する時間がとれていないんだな。

全部をやることはできないわけで、出来ることと出来ないことを、適宜分別して

切るものは切らないといけないのだが、それを見誤っているような感じ。


INFORMATION OF EARTHLIGHT TECH NOLOGY <kimoto@earthlight.jp>