告知など
- 「勇者彼女がトイレから出てきません。」
- 彼女がうちのアパートに来たかと思ったらトイレに入って出てこなくて、 何をしているかというと、異世界で勇者をしている話。
- 「ダウン症があるとかないとかどうでもいい、誇りがあればいい。」
- そろそろ子育てエッセイなどというものを書いてみようかと思った次第。
- 「小説生成システム開発計画 - プロジェクトNUE」
- 計算機に小説、いや、使い物になる文章を作らせてみようという試みを、 勉強しながらやってます。
2005-08-05 [Fri] む
2005-08-06 [Sat] DVD-RAM
▼
暑い。
▼ 病院に行ったあと、秋葉原まで足をのばす。ひさしぶりに神田まつやで蕎麦を食う。
ツクモで1980円のジャンクDVD-RAMドライブを購入。ejectボタンもないし、アクセス
LEDもない。DIGA用のものらしい。DIGAの現行機種は5倍速のDVD-RAMになっているので、
3倍速のドライブが余って流出したのかもしれない。
さて、使えるかどうか。
これから試す。
2005-08-13 [Sat] 夏休み
▼
ずいぶんと間が空いてしまったけれど、この一週間、それなりに忙しく。
がりがりと仕事をしてましたよ。おかげでほぼ予定通りに進んでいるので、来週は
気が楽です。
仕事も頑張ったし、仕事じゃないことも頑張った。仕事じゃないことは、結局うまく
いかなかったけど、それもまたヨシ。
いや、あまり良くないな。結構落ち込んでいるな。自分でも予想外なくらいに。
▼ 今日から夏休みなので、落ち着いて自分の身の回りのことをしましょう。
まずは図書館に本を返しに行ったりとか。
掃除とか。
今更ながらZaurusをspecial kernelに入れ替えてみたりとか。かなり速い。
▼ ---
▼ DVD-RAMはまだ装着していない。なんか色々問題があるドライブらしく。ドライブの
機能としてはDVD-RWだったりDVD-RAMx3だったりCD-R/RWだったりするのだけれど、
ファームで機能を殺してあるらしい。とりあえず今のDVD-RAMの置き換えとして
使う分には問題なさそうだけど、ファームを書き換えられないようなら、そのうち
新しいドライブを買い直さないといけないのだろうな。
▼ 装着してみた。認識するけど、newfsしようとするとwriteでエラーになる。
駄目だなこりゃ。
▼ というわけで、勢いでヤフオクでDVD-RAMドライブを落札してしまったけれど、
送料とか考えたらソフマップに行って中古買ったほうが安かった。駄目だ。
駄目な時に何かすると、どんどん駄目になっていく。
2005-08-15 [Mon] 引越し
▼
暑い。120GBのHDDを購入してきたので、引っ越す。引っ越すついでにFreeBSD 5.4に
しようと思ったけど、なぜか5.4でbootしても
・ ACPIを有効にしていると刺さる
・ ACPIを無効にするとHDDが認識されない
前者はよくあるパターンだけど、後者はなんだろう。結局4.11ののまま、元のHDDの
内容をごっそりコピーした。一日かかってしまった。ついでにDVD-RAMも装着。
問題なし。やっぱりちゃんとしたドライブは良いですな。
▼ 図書館に行き、本を借りて来る。ついでにVOLKSで夕食を食べる。
▼ 雷が鳴りだしたら、ADSLがまともに使えなくなった。困った。
▼ 通常作業用マシンもXFce4にする。
2005-08-16 [Tue] 帰省
▼
生活マシンのデスクトップはXFce4になった。問題なし。
▼ 日帰りで実家に帰省。まあ色々。なんというか。なんともなあ。色々言いたいことが
あるのだけれど、この話題についてはそれを言う相手がいないというもどかしさ。
2005-08-17 [Wed] よくない
▼ むー、進まん。
僕は専門書を買う時は、その分野とか項目について完全に書かれている一番厚くて
難しい本を買ってきて、とにかく読んで読んで分からなくても何度も読んで、無理矢理
理解して、その代わりその本はどこに何が書いてあるか暗記するくらいになって
覚える、というやりかたをしているのだが、どうも最近そういう本の読み方ができなく
なってきているのではないかという気がする。
もちろん無理をせずに、簡単な本を流し読みして概観を得て、必要ならもっと難しい
本を買うというやりかたのほうが効率が良いのだが、どうもそれはアガリなような
気がしてならないし、浅い所で止まってしまう危険性がある。それでも必要十分な
ケースは多々あるし、今後年齢を重ねるにつれてそのくらいが丁度良くなるのかも
しれないが。
でも、まだそのフェーズになるには早いような気がしてならない。というか、なりたく
ない。もう少しだけ頑張ろうかと思う。
2005-08-18 [Thu] やっぱりよくない
▼ ---
昨日、難しい本をちゃんと読破しようなどと言っておいて、今日会社に言って、それ
関係の雑誌をぱらぱらと流し読みしたら、「あら、こういうことだったのね」と、
あっさり理解してしまった。やはり簡単な本で概要だけ押えようと思い、帰りに
紀伊国屋に寄ったのだが、やっぱりまともな本は分厚いものばかりで、結局どれか
一冊をちゃんと読まないといけないんだなということになった。
紀伊国屋書店で、「株ロボを作ろう!―株式自動売買ソフトウェア」という本を発見
した。
Yahooファイナンスなんかで提供している株式の情報にアクセスするJavaライブラリ
を作って自動売買のプログラムを作ったら面白いだろうなと思ったのが1年くらい前
のことで、その後カブロボコンテストが行なわれ、結局横目で見ながら何もしなかった。
上記の本はカブロボコンテスト入賞者による、Javaでの株売買プログラム開発の
本である。
こういう事例を見るにつけ、やっぱりこの業界は作ってなんぼだよなと思う。
活動がにぶい自分がどうにももどかしい。
2005-08-19 [Fri] 「声」
今日はなんとなく世間に流れている「声」というものを聞きたくなり、色々なメルマガ
に登録してみた。今日登録したのだけで16個。主にまぐまぐから探してみた。
しかし世間には色々なメルマガがありますな。ほとんど素人が趣味で発行している
ものだし。それだけ語りたい人が多いってことなのだろうけどさ。
2005-08-20 [Sat] えいや、と
▼ むーん、訳分からなくなってきましたよ。
▼ なんか身体の中にいくつかのグルーブが渦巻いているのだが、表に飛び出すにはいま
少し臨界点に達していないような気がする。しかしそういうエネルギーはどんどん
表に出していかないと腐っていく一方なので、下から持ち上げるか、上から引き上げる
かして、外に出さないといけない。えいや、と。
2005-08-23 [Tue] 引続き体調悪
▼
体調が悪い。昨日の仕事中あたりから悪くなり、帰宅しても悪いままで、朝起きたら
「あ、こりゃ危険っぽい」と思い、結局午前は休む。でもすることあるから仕事に
行かなくちゃ。スケジュール的にぎりぎりだし。
▼ というわけで午後から仕事に行くが、やっぱりいまいち体調が悪く、やることを
やってさっさと帰って来た。
▼ で、ごにょごにょと。ビデオ見たり、ちょっと作業したり。
▼ 一瞬PS/2ポートがいかれたかと思ったが、どうもMB側のコネクタがゆるんでいた
だけだったらしい。
2005-08-26 [Fri] デバグ
▼ デバグというのは色々な方法があるが、一番効果的なのは一晩寝て考えることでは
ないかと思う。ということで、寝て考えたら、直りました。多分。
2005-08-28 [Sun] ますみん
▼
友人に依頼した画像データなのだが、急に反応がなくなったのでトラブったかと
思い、自分で作ることにする。OpenOfficeのdrawでEPSを吐き出せばいいかな、とか。
で、作ってみた。意外と使えるのでは。
でもフォントが少ないのがいまいちだな。いくつか買って、いじれる環境を用意して
おいたほうが良いかもしれない。
そうなると、ソースネクストの1980円のフォントパックが安いのだが、以外に普通に
使えるフォントが少なかったりして困ったもの。
▼ ……ん?考えてみれば、プリンタにTrueTypeフォントが付属していたような気がする。
ああ、あったあった。
FreeBSDのマシンに入れてみた。/usr/local/share/fonts/TrueType/にコピーして、
/usr/X11R6/lib/X11/fonts/TrueType/のしたからsymbolic linkを張る。
fc-cacheしたところ、OpenOfficeで普通に使えるようになった。おそるべし。
正直OpenOfficeをあなどっていた。
ええと、先週は浅野真澄さんのCD&DVD&エッセイが発売だったりして、全部買ってみた
のだが、なかなか微妙な出来ですな。DVDは最初からネタのつもりだったので、まあ
良くて。
CDなんだけど、簡単に言えばプロデューサとアレンジャーのせいで出来が悪くなって
いる。例えばROCOさん提供の曲なんかは、明らかにROCOさんの歌い方を真似して歌って
いて、声優業っつーくらいでそうなっちゃうのは仕方がないのかもしれないけど、それ
をやめさせるのがプロデューサの仕事だろう、とか思ったり。「カビと歯ブラシ」は、
キャッチーなポップス曲という位置付けだと思われるが、そのくせに楽曲構成が
典型的なロックバンドの構成。なんでせめてオルガンとエレピを入れないのかが
納得できない。「バニラエッセンス」は、アレンジが乾いた感じなので、ボーカルは
もうちょっと抑えるべきだと思う。
とか、調整をしてあげればもっと良くなるだろうという箇所が、ことごとく失敗して
いるように思える。そこら辺のスタッフは何をやっているのだろうか。
▼ それはそうと、ROCOさんの「○×アーメン」を買ったのだが、なかなか良い感じ。
2005-08-29 [Mon] タイピング
▼
色々、「ひと仕事終了」という感じ。いやいや。まあ、安心&満足。
▼ ところで、会社に入った時に最初に、技術力の基本の基本はタイピングだ(というか
その人がデキルかどうかを見るのに、最初はタイピングを見る)という話をして
もらったのだけれど、その時は納得しつつも「まあタイピングくらい普通できるだろ」
とか思っていた。
が、改めて周囲を見回してみると、笑っちゃうくらいタイピング出来ない人が多い。
まず何でもいいから、ホームポジションに指を置け!手首をそこから動かすな!
話はそれからだ!
と言いたくなる。まあ知ったことではないし、こういうのは見る人が見れば差が
分かっちゃうし、そういう人だけが分かれば良いとも思うので。