告知など


2004-04-29 [Thu] Athlon64

さて、Athlon64ですよ。ShuttleのSN85G4とAthlon64 3200+の組合せなんですが。

これまでのお話し:

FreeBSD 5.2.1をインストールしたところ、ACPIを無効にしてbootすれば、インス

トールはできるものの、HDDからboot時にbootloaderがこける。

・見たところ、/boot/loaderの実行までは終っていて、kernelを読めずに止まる。

・このとき、loaderのpromptでlsしても何も読めない(I/O errorかなんかになる)。

・amd64ではなくi386(ただし5.2-RELEASE)をインストールしたところ、同じように

止まるのだが、loaderのpromptでlsするとちゃんとファイルは見えていて、手で

kernelをloadしてやったら一応bootした。

という感じなので、

1. 5.2.1-amd64をインストールする。

2. インストールが終った時点でshellに切替え、5.2-i386のCDに入れ換える。

3. 5.2-i386の/boot/loaderをHDDの/boot/loaderにコピーする

てなことをやってみた。

そうしたら、一応(もちろんACPIは無効にすること。これはnForce3を積んだマシンの

BIOSが腐っているかららしい)bootするようにはなった。

そして気がつく、内臓NICが使えねえ。どうしたものか。Networkが使えないと-CURRENT

にCVSupすることもできねえよ。

FreeBSD 5-CURRENTにはif_ndisというNDISドライバを使う仕組みがあるけれど、AMD64

ではloadable moduleがまだサポートされていないので、これも使えないだろうと

思われる。

ports/net/nvnetというのがあり、NVIDIA純正ドライバが使えるらしいが(nForce3で

使えるかは不明)、これもloadable moduleなのでAMD64では使えない。

USBのNICでも買ってくるかね、という気分。LinuxではnForce2/3のNICが使えるらしい

ので、そこからドライバを移植するという方法もあるかも。

LinuxだったらAMD64用の純正nForce3ドライバが出ているようなので、FreeBSD-amd64

でもkldloadできるようになったら、nvnetが対応してくれるのだろうなあ、というの

が現時点での最短パスかなという感じ。

と言う感じで、FreeBSD方面は一旦ストップ。Windowsの環境の引越しをすることに。

しかしWindowsなんだが、これまでWin98SEを使って来ていて、WinXPに移ったわけ

だけれど、アイコンのデザインが全く違うので、ぱっとみてどれが何だか認識できず、

文字を読んだり考えたりする羽目になる。MSは本当に頭が悪いとしか思えない。


INFORMATION OF EARTHLIGHT TECH NOLOGY <kimoto@earthlight.jp>