告知など
- 「勇者彼女がトイレから出てきません。」
- 彼女がうちのアパートに来たかと思ったらトイレに入って出てこなくて、 何をしているかというと、異世界で勇者をしている話。
- 「ダウン症があるとかないとかどうでもいい、誇りがあればいい。」
- そろそろ子育てエッセイなどというものを書いてみようかと思った次第。
- 「小説生成システム開発計画 - プロジェクトNUE」
- 計算機に小説、いや、使い物になる文章を作らせてみようという試みを、 勉強しながらやってます。
2005-10-05 [Wed] よい
▼ 仕事の帰りにちょっと駅の先まで足を延ばしてみたら、スタミナラーメンとかいう
看板を見付けたので、入ってみた。
ラーメンも中華系の定食も置いている、よくある中華屋。考えてみると、このタイプ
の店に入るのはひさしぶりな気がする。
結局スタミナラーメンを頼む。
味噌ラーメンの上に、ニラ肉炒め玉子混じりが乗ったものが出てきた。
悪くなかった。
今度は普通の定食も試してみようかと。
2005-10-07 [Fri] 掃除
▼
一日、掃除。激しく、掃除。
▼ 論文誌の山を整理した。
▼ 一日掃除したら、かなり疲れたが、かなり綺麗になった。
▼ 論文誌を整理しつつ、新しいものについては流し読みしながら面白そうなところに
付箋を張っていった。これをちゃんと読まないといけないのだが、さていつ読めば。
▼ 「ヨーロッパにおいて、権威の象徴だった椅子が大衆のものとなったのは、1850年代、
ミヒャエル・トーネットが考案した曲木椅子からだといわれる」
▼ じゃあそれ以前の大衆はどこに座っていたのだろう。
うーん。
キーボードなんだが、CS1xは売ろうかなあ。マスターキーボードに使うには、タッチが
悪過ぎるし。アルペジエイターとか、キーボード単体としては面白いんだけど、今の
機器構成だと、こいつの音を使うってことはなさそうだし。
うーん。
何が難しいかというと、楽器使って何かしているかというと、何もしていないこと、
でしょうな。
ライブとかやるなら、CS1xは便利なんだけどなあ。
2005-10-08 [Sat] 続・掃除
▼ そうしたら、色々必要のないものとか出てきて、でも捨てるにはいまいち惜しいな
とかいう感じだったりしたので、使わなくなっていたパーツとかも合わせて、まとめて
(いや正確にはバラバラだけど)ヤフオクに出すことにした。
2005-10-09 [Sun] 美術館
2005-10-11 [Tue] 低気圧
▼ そういえば、昨日スタミナラーメンの店にいって、回鍋肉定食を注文したところ、
ライスとスープに加えて、納豆と海苔が付いて来た。目の前に回鍋肉が存在して
いるというのに、この納豆をどうしろと。まあ食べるけど。うむ、微妙。
▼ で、今日の夕食は始めて入るラーメン屋だったのだが、わりと良かった。おおざっぱ
な感じではあったが、粗雑ではない。醤油ラーメンで麺が太めだと、最後の方で
のびるんだよなあと思いながら食べたが、ゆで方が良いのか、のびることもなく。
▼ しかし帰宅すると、やっぱり低調。
2005-10-16 [Sun] ヘルスコーディネーター
▼ 響鬼にテコ入れがはいり、娯楽性は非常に高くなった。
が、同時に薄っぺらくなった。
とはいえ、伝奇物のフォーマットは前半で作ってしまってあることもあり、
今の作品のバランスは、もしかすると良いバランスなのかもしれない。
ただ、とにかく登場人物のセリフが薄く、ヒビキさんはこんなこと言わない、という
中身のない言葉ばかりになってしまった。
このあたりは脚本家の腕の限界なのだろうから、前の脚本家と今の脚本家とで
良いところを合わせることが出来なかったのかと考えると、残念だ。
▼ とりあえず、井上敏樹は、都合良く変身道具が外れて飛んでいってしまうパターンを
やめたほうがいいと思う。
▼ あと、朱鬼は、オセロの中島ですか?
▼ 多くのIT戦士(戦士じゃなくてもいいけど)が、精神科に通い、整体に通い、ジムに
通い、サプリメントを飲み、といった生活をしているわけですが。
でも、全部をトータルして見た時に、自分にとってベストな組合せでベストなやりかた
をしているのかどうかって、分からないわけです。
そこらへんの全体を見てアドバイスしてくれる、ヘルス・コーディネーターみたいな
仕事って、ないものですかね。
ヒルズあたりの胡散臭い連中を相手にすると、結構儲かりそうな気がするのですが。
2005-10-22 [Sat] ZETAとか
▼ さて、いまさらながら、自宅desktopのmozillaを1.7系列に入れ替えた。
なんか変。まあいいけど。
▼ 頭痛が直らん。
▼ ZETA 1.1のbootable CDイメージがdownloadできるとのことだったの、落としてみた。
む、これはどのファイルを焼けばいいんだろう。
▼ 焼いた。
▼ 色々起動が遅いのはCD-ROM bootだからしょうがないんだろうな。あとはまあ、問題
なし。AMD K6III 400MHzでもそこそこ動く。
Firefoxを動かそうとしたらメモリ不足で動かず。ああ、swapが作れないのか。
結構面白いな。
動画編集とか音楽製作とかがこれで出来るなら、Windowsである必要性がないよなあ。
簡単なWindowsバイナリがwineで動いたりしないんだろうか。
▼ さて、色々OS遊び環境をどうしようかな。結局FreeBSD/amd64ではまだVMWareが
動いていないので、実験用マシンのHDDを40GBのものに入れ替えて、その上で
Vineあたりの軽めのLinuxをいれて、VMWareを使おうか。
むー。
どうするかねえ。
2005-10-23 [Sun] 続・ZETAとか
▼
というか、普段UNIXでやっている作業のほうが、マルチメディアっぽい作業を
していないわけで、普段の生活のほうがZETAに移しやすいのではないかとか思った。
Xサーバとか動くのかしら。
POSIX互換なはずだから、コマンドライン系は動くはずだし。
あとノートPCで動かすとすると、ACPIのサポートがどの程度か、だな。
近所でナントカまつりをやっているようで、コンビニとか路上に、家族連れとか
おばちゃんとかが多数発生している。しかしおばちゃんは、コンビニとか、あまり
勝手が分かっていないような。
おばちゃんにも二種類あって、どんどん出て行くタイプと、ひっこんじゃって何も
しないタイプといるんだろうな。
2005-10-24 [Mon] 理想的ニラレバ
▼ 色々手続きとか作業とか。休みの日こそ、自分の身の回りの作業ができるという、
この矛盾。
前から気になっていた近所の中華料理屋に入ってみた。ニラレバ定食を頼む。出てきたのは、
シャキシャキしたモヤシとニラと、軟らかいレバーが、皿の上に山盛りになっている。
「僕の求めるニラレバはこういうのだ!」という感じのニラレバだった。
大満足。
ただ致命的なのは、店のオヤジが煙草を吸っていたことだった。ふざけるな。
2005-10-25 [Tue] マラカンドラ
▼
久しぶりにCoCo壱に行ったところ、弱くなっていたせいか、5辛が辛かった。
▼ 古本屋にで、以下を購入。
・ 別世界物語2 ペレランドラ
・ 別世界物語3 サルカンドラ
これの、ちくま文庫版は絶版になっていて手に入らなかったのだが、ようやくみつかった。
うれしい。
そして積ん読の山行き。
2005-10-28 [Fri] リラックス
▼
なんだか良く分からない一週間だった。とにかく疲れた。その一言につきる。
▼ 今日、仕事を終えて、適当に夕食をとり、喫茶店で抹茶ラテを飲みながらディアスポラを
読み終えた。
そうしたら、読み終えた満足感と、喫茶店の落ち着いた雰囲気とがあいまって、とても
リラックスした気分になれた。
▼ 今度から定期的に喫茶店でお茶しよう。
2005-10-29 [Sat] VMWare Player
▼
最近のNetBSD-currentだと、AtherosでDHCP clientが動かない問題とかがあったりして、
痛い目を見たので、VMWare PlayerがFreeで出たことでもあるし、ノートPCでVMWareから
NetBSDを立ち上げる環境と整えてみた。
▼ fdisk partitionの1がWindowsXPで2がNetBSD。
▼ 最初のVMイメージ(というかメタ情報)は、Playerだけでは作れないので、評価版をdownload
して作成。.vmxを作ってしまえば、あとはPlayerだけで立ち上げられる。
kernelを作りなおしたりして、一通りの設定をする。
ついでに、このノートPCだとWindowsXPのほうの環境整備を何もしていなかったので、
色々インストールする。
これでsuspendもできるし、外部モニタの切替えもできるし、その他諸々のデバイスも
使える。
▼ でも、かなり負けっぽい。
▼ ああでも、XFce4.2だとOpenOfficeが起動しない問題は相変わらずだなあ。困った。