告知など
- 「勇者彼女がトイレから出てきません。」
- 彼女がうちのアパートに来たかと思ったらトイレに入って出てこなくて、 何をしているかというと、異世界で勇者をしている話。
- 「ダウン症があるとかないとかどうでもいい、誇りがあればいい。」
- そろそろ子育てエッセイなどというものを書いてみようかと思った次第。
- 「小説生成システム開発計画 - プロジェクトNUE」
- 計算機に小説、いや、使い物になる文章を作らせてみようという試みを、 勉強しながらやってます。
2005-04-30 [Sat] 連休二日目
▼
VAIO(AMD K6-III 400MHz)でのFreeBSD 4.11のmake buildworldは2h51mかかりました。
あれれ、kernelが作られてないや。kernelを作りなおすと、さらに30分くらいかな。
ともあれ、FreeBSDのパーティションは環境入れ替え、すなわちPOPS開発の準備終了。
▼ ついでに、このマシンでBytebenchを走らせる。AVERAGE 39.3 という感じ。
手もとのデータと突き合わせると、VIA C3 700Aよりも若干速い。
Socket7だということを考えると、良い成績だと思う。
▼ ちなみに同じマシンでNetBSD 2.0.2でbytebench 4.1を取ると、FINAL SCORE 60.7に
なる。むむ。全体を見比べてみると、ファイルI/O以外は全部NetBSDのほうがぶっちぎり
で速い。ファイルI/Oが遅いのは、このマシンはなぜかNetBSDだとUDMAが無効になって
しまうからだと思われる。
NetBSD 2.0がかなり速いという話は聞いてみたが、こうして比べてみると結構驚き。
▼ でも個人的にPHPってあんまり好きじゃない。
▼ ---
影舞についてちょっと調べる。名前だけは聞いているけれど使ったことはないので。
そして昔作ったシステムとだいたい同じ(でもやっぱり洗練されている)だと分かった。
# ちなみにそのシステムとはPICKLES用バグトラックシステムで、palsuetという
# 名前だった。
# あれ、palsuetのソースはどこにやったんだろう。あ、見つかった。
# あの当時は、UNIX上のnetscapeでまともに日本語が扱えなかったので、メール
# ベースでやるしかなかったんだよな。
▼ ---
Mailmanについても調べてみたが、これは自分で運用してみたほうが速そうだな。
ノートPCのNetBSDにて、定例のcvs updateとbuild。
今回はX11も入れ替えようと思う。
buildに3h25mかかった。
普段はX抜きでbuildして、だいたい2hだから、Xだけで1.5hかかっていることに
なるな。まあ、そんなものか。ちなみにノートPCはPentium-M 1GHz。
▼ 11:23AM up 314 days, 59 mins, 2 users, load averages: 0.10, 0.14, 0.32
▼ こんな感じで、良く頑張りました。
で、OS入れ替えて、設定戻して、kernelを作りなおして、なんとか元の環境に。
▼ FreeBSD 6-CURRENTのuvisor.cを修正し、Tungsten TとCLIE 4.0に対応するようにした。
以前send-prした修正がcommitされていなかったため。この後、同じ修正をNetBSDにも
加えて、NetBSD側で反映されたら改めてsend-prするかcommiterに連絡するかしないと
いけない。